教育年報1976年(S51)-131/309page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

1 各種研究指定校の委嘱

 本県児童生徒の学力向上と豊かな人間形成に資するため、

教育課程研究指定校を5校指定し、その研究を深めることに

努力した。

(1) 教育課程研究指定校

 1) 目  的

   小・中学校における教育課程の編成実施上の問題につ

  いて調査研究を行い、もって本県小・中学校教育の改善・

  充実に資する。

2) 運   営

 ア 過去における学習指導研究指定校の研究成果をじゅ

  うぶんに取り入れ、効率的な運営に努める。

 イ 学校経営全般にわたって診断を行い、問題点のは握

  と改善に努め、学力向上の成果をあげる。

 ウ 研究計画の立案に当たっては、学校の実情、児童生

  徒の実態をよくは握し、具体的な研究主題を設定する。

 エ 年度末には研究報告書を作成する。発表会を行った

  学校は、研究集録をもってこれに代える。

3) 研究指定校一覧

管内 学校名 校 長 名 研    究    主    題
県北 川俣町立川俣小学校 伊藤武司 一人一人が主体的に学習に取り組む態度を育てる授業の研究
―国語科の読みをとおして、課題に気づき、解決していく方法  
を身につけさせるには、どうしたらよいか。―(国語)
県中 小野町立小野新町小学校 熊木徳治 デザイン・工作を中心として発達段階に応じた造形表現を高める
ための指導
―特に構想する力を豊かにする面から―    (図工)
県南 西郷村立小田倉小学校 鈴木正 自主性を育てる望ましい集団活動
―実践力を伸はす学級会活動―         (学級会)
会津 会津若松市立第三中学校 久保田文雄 豊かな人間を育成するための教育課程の実践は、どのようにすれ
ばよいか
―教科・教材の本質に即した指導は、どのようにしたらよいか―
                  (国、理、体、特)
いわき いわき市立平第二小学校 根本篤 一人一人に学習を成立させるために指導内容・方法の質的改善を
どのようにしたらよいか          (国語、算数)

    〔高等学校教育課〕

 1 学習指導法現代化研究協議会

(1) 目   的

  能力・適性等が多様化した生徒に対する、学習指導の充

 実、強化を促進するため、教科の特性に応じた学習指導法

 の改善を図る。

(2) 本年度の研究課題

  学習指導の個別化を図るためには、どうすればよいか。

(3) 期日、会場、研究対象教科、参加者数 (合計189人)

地区 期   日 会      場 教科(科目) 参加者数
県中南 11月9日(火) ◎福島県立須賀川女子高等学校 国語 38人
理科 25人
  〃  須賀川高等学校 美術 8人
商業 14人
会津 11月17日(水) ◎ 〃  会津女子高等学校 数学 24人
英語 25人
  〃  会津工業高等学校 工業 12人
いわき 11月30日(火)   〃  勿来高等学校 社会 19人
音楽 11人
家庭 13人

◎印は全体会場も兼ねる。

(4) 日程及び内容

  教科分科会 9:00〜12:00授業研究、研究協議

  全体会13:00〜15:20 講 演

(5) 研究授業実施者氏名

教科(科目) 学校名 職名 氏名
国語 県立須賀川女子高等学校 教諭 鈴木京子
理科  〃      〃 小林暢夫
美術  〃 須賀川高等学校 中野瑞弘
      伊藤清重
商業  〃      〃 小林敏行
      小山隆司
数学  〃 会津女子高等学校 渡部数馬
英語  〃      〃 伏見知子
工業  〃 会津工業高等学校 栗城一雄
社会  〃 勿来高等学校 瀬谷和浩
音楽  〃      〃 豊田優子
家庭  〃      〃 阿部ヨシ

(6) 講師及び演題

 埼玉大学教育学部教授        中村次郎

 福島県立白河女子高等学校教諭   近藤博

 福島県立湯本高等学校教諭      田中晃


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。