教育年報1976年(S51)-268/309page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  研究成果については、「研究紀要」をもって報告した。

3) 道徳教育に関する研究

   学校の教育目標・各学年目標及び指導の重点と道徳教

  育目標との一貫性を図り、道徳の授業の充実については

  もちろん、学校の全教育活動の中で養う道徳性を、計画

  的、発展的に指導するために、道徳教育全体計画の改善

  について研究した。

 2 教科における学習能力の発達と授業

  に関する研究

(1) 研究の視点

 この研究は、児童・生徒の学習能力開発の一環として調査

研究したものであり、今年度は第2年次として昨年に引き続

き、児童・生徒の学習能力が授業を進めていく中で、どのよ

うな形成過程をとるかを明らかにし、特に授業そのものの内

面的充実を図り、授業における児童・生徒のつまずきの原因

の究明に当たった。

(2) 研究内容と方法

 小学校の3教科(3年生国語・2年生社会・4年生算数)

を対象にして、主として実際の授業の面から、当面の学習に

おいて伸ばしたい能力と、先行経験によって得られた前提能

力の両面を考え、学習活動を通して伸びつつある能力や、伸

びなやんでいる児童・生徒の学習能力の実態や問題点を究明

した。

 1) 前提能力と思考のつまずきの解明(国語・社会)

 2) 授業場面での思考(筋道を立てて考える能力)の形成

  過程(算数)

 3) 前提能力調査と研究協力員による実証授業

(3) 研究の概要

 1) 国 語 科

   読解過程における要点のとらえ方を究明し、児童の思

  考のつまずきに対する指導のあり方について、「要点を

  は握する能力」の観点から授業を通して追究した。

 2) 社 会 科

   児童の資料活用能力を育てるために、指導過程の中で

  「望ましい資料」「望ましい資料提示の機会」について研

  究し、資料活用による児童の反応の変容状況を授業を通

  して追究した。

 3) 算 数 料

   筋道を立てて考えていく能力を、児童の具体的な反応

  や、思考のつまずきの面から研究し、能力の形成過程を

  五段階学習過程(問題をとらえる・予想を立てる・解決

  する・たしかめる・まとめる)によって明らかにするこ

  とをねらいとし、「計算のきまりを発見する能力」の観点

  から、授業を通して追究した。

  3 福島県診断標準学力検査問題の研究

(1) 研究の視点

  現在使用されている福島県診断標準学力検査問題と同様

 の信頼度と精度をもち、テスト時間二分の一の問題作成の

 要望にこたえることと、新教育課程実施による測定領域の

 変化に対応するため、福島県診断学力検査問題を作成し、

 標準化を図った。

  また今年度は、本県における小学校児童の現有学力や、

 指導活動の実態をは握して、教育課程や学習指導方法の改

 善の基礎資料を得ることをねらいとして、小学校6年終了

 時の学力テストを実施した。

(2) 研究内容と方法

 1) 福島県診断標準学力検査問題の研究

  ア 算数の「数量関係」「図形」「量と測定」について、新

   たな観点から所要時間40分の問題を作成し、「数と計算」

   の領域の問題について再構成した。(学年は4・5・6

   学年、問題作成委員9名を委嘱)

  イ 作成した問題の予備テストを実施して、テスト問題

   の標準化をすすめた。

 2) 福島県診断標準学力検査の実施

   小学校第6学年の課程終了時における児童の学習の習

  得状況をは握するために、中学校1年生を対象に国語・

  社会・数学・理科の4教科で生徒数2,000名を、地域

  区分A・B・Cの各層より抽出して実施した。データ

  処理にはコンピュータを使用し、教科指導上の手がかり

  を究明した。結果は報告書による。

   なお、本県の診断標準学力検査の問題について、その

  活用の現状を探り効果的活用を図るため、検査問題の信

  頼性・妥当性及び診断性について吟味を加え、今後の改

  善の方向を検討した。活用の面については今年度の全教

  連全国大会(北海道)で発表した。

4 教育相談の基礎的研究

(1) 研究の視点

 現代の小学生像とはどのようなものなのか、さらに、その

ような児童にはどのような教育がなされるべきなのかを、

校長、担任教師、父母の立場から多面的にとらえ、今後の小

学校教育に最も適した生徒指導のあり方等について、調査研

究することを目的として実施した。

(2) 調査の方法

 1) 調査対象

   福島、郡山、会津若松、いわきの4市から、市中心部

  の小学校、市内地区の小学校、市周辺地区の小学校を各

  1校ずつ抽出し、それらの小学校の1年生から6年生ま

  での各1クラス、計72学級の父母2,352名と、クラス担

  任72名、校長12名を対象にした。

 2) 調査内容

   調査は、質問紙法により実施したが、その内容は次の

  とおりである。

  ア 父母を対象とするアンケート (質問項目21)

  イ 担任を対象とするアンケート (記述式)

  ウ 校長を対象とするアンケート (記述式)

(3) 集計・分析の考察

 1) 共働きの父母が半数近く、母の求職要求が非常に強い。

  この傾向は今後も増加するであろう。

 2) 父母のしつけが過干渉気味である。

 3) 映像文化の影響が強烈である。

 4) 塾、習い物に通う子供の数が半数に達し、2つ3つと

  重ねて通う者が2割にも達している。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。