教育年報1976年(S51)-278/309page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  2) 主な内容

   ○ 教育相談の問題点

   ○ 事例研究法

   ○ 適応性診断テスト

   ○ グループ・カウンセリング

   ○ ロール・プレーイング

   ○ 教育相談の進め方

 3) 講   師

   ○ 福島県中央児童相談所心理判定員 内山清一

   〇 桜の聖母短期大学助教授     樋口勝也

   ○ 教育センター担当所員

(3) 高等学校教育相談講座

 1) 期日・人員等

   ア 10月5日〜10月8日

   イ 高等学校教員 20名

 2) 主な内容

   ○ 学校における教育相談

   ○ グループ・カウンセリング

   ○ 交流分析と自律訓練法

   ○ 思春期の精神障害

   ○ 事例研究法

   ○ 心理診断法

 3) 講   師

   ○ 福島大学教育学部教授       工藤正悟

   ○ 福島県精神衛生センター所長   上野文彌

   ○ 千葉県教育センター教育相談部長 向後正

   ○ 教育センター担当所員

  第4節 教育相談に関する事業

  1 幼児・児童・生徒・父母との教育相談

(1) 幼児および低学年児童が持つ問題行動の矯正治療には、

  原則として遊戯療法を用いているが、ケースによっては、

  絵画療法、行動療法等の心理療法を併用している。

(2) 高学年児童および生徒に対しては、カウンセリングを主

  として用い治療に当たっているが、自律訓練法・自律療法

  行動療法等も実施している。

(3) 父母に対しては、子供の持つ問題行動の治療矯正の効果

  を高めるため、親子関係の改善、しつけや育児の正しいあ

  り方を指導助言すると共に、その定着化を図るべく心理療

  法を実施している。

  2 教職員への相談・助言

(1) 来談した幼児・児童・生徒の問題行動の矯正治療の効果

  を高めるために、それらの子供たちの担任教師と密接な連

  絡をとり、指導助言の徹底と協力をお願いしている。

(2) 各学校現場に対し、来所した子供たちの学校での行動を

  観察した資料の提供を依頼し、共に指導の方法を研究し合

  うようにしている。

(3) 必要に応じて、幼児、児童、生徒の知能検査、性格検査

  等の諸検査を実施し、その結果を学校に連絡している。

(4) 学校現場で生ずる教育相談に関する諸問題を理論的に研

 究解明し、学校からの質問に答えている。

3 教育相談の実施状況

(1) 相談者の延べ人数

年度 幼児 小学校 中学校 高校生 一般 教員
昭和51年度 284 276 128 59 7 32 786

(2) 相談者の内容別延べ人数
年度/
内容別
面  接  相  談 書信 電話
知能
学業
性格
行動
身体
神経
進路
適正
教育
一般
昭和51年度 131 132 479 12 32     786

(3) 相談者の地区別延べ人数
地区別 県北 県中 県南 会津 南会津 いわき 相双
相談者教 655 102 6 13 0 6 4 786

(4) 教育相談の現状と課題

  教育相談の来談件数が、年々増加していることは本来あ

 まり望ましいことでないかも知れない。しかし、教育相談

 の重要性が学校現場で認識され、子供の心にまで目が向け

 られてきた結果、相談件数の増加につながってきたとすれ

 ば、それは大いに意義があることである。なおその内容の

 概要は次のとおりである。

  幼児の相談では、自閉の主訴が最も多く、矯正治療の

 過程を通じて、親と子の肌の触れあいと、母親の愛情に満

 ちた話し掛けが、何ものにも勝るものであることを痛感し

 た。

  小・中学生の相談では、登校拒否の件数が依然として多

 く、家庭のしつけの失敗一過保護、過干渉のしつけ一が

 子供の自律性を阻害していることを再認識した。特に5月

 の連休後等に断続的に欠席し、腹痛、頭痛、吐き気を訴え

 る者については登校拒否の疑いを持ち、十分な観察と指導

 が必要である。

  高校生の登校拒否では、学業不振と精神的な不安が共存

 している例が多いので、友人からの孤立化の排除に努める

 配慮が最も大切である。

第5節 教育資料

 1 教育資料の収集・整備

 教育に関する専門図書および教育資料センターとしての機

能を果した、当センターにおける研究研修の充実発展と県内

各学校や地域における教育実践、研究活動をいっそう推進す

るため、教育図書および教育資料の収集・充実に努力した。

(1) 教育図書・教育資料の収集・整理・保管

  教育図書については、本年度553冊の増加を図ることが

 でき約1万5千冊の蔵書数となった。

  教育資料については、特に県内各校の研究物の収集に努

 力し、それらの研究報告書と全国各教育機関や研究機関等


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。