教育年報1978年(S53)-161/372page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

管内 期  日 会      場 教科(参加者数)
会津 11月27日(月) 会津若松市立 国 語(50)
南会津 11月28日(火) 第二中学校 社 会(40)
      数 学(50)
いわき 11月16日(木) いわき合同庁舎 国 語(50)
相双 11月22日(水) 内郷第一中学校 数 学(50)
      美 術(48)
(5)指導助言者

  義務教育課指導主事

  各教育事務所指導主事

(6)研修内容

 ○教科指導上の諸問題

 ○教科の特質と学習指導法

 ○指導計画の作成

 ○学習指導と教材研究

 ○授業参観と研究協議

 3 へき地教育研究指定校

(1)趣   旨

  本県へき地学校における学力向上を図るため、へき地に

 おける小学校及び中学校において、へき地教育に関する問

 題を研究し、へき地教育の改善とその振興に資するため研

 究学校を指定し、その地域の研修センターの役割をもち、

 これらの研究の成果を各へき地学校に普及する。

(2)指定校と研究主題
学校名 校長名 研究主題
都路村立岩井沢小学校(52・53年) 吉田吉太郎 ひとりひとりの考え方を伸ばす学習指
導課程をどのように組織したらよいか。
―学習問題の把握のさせ方と
発問・助言のくふう―
舘岩村立舘岩小学校 斎藤典久 課題解決力を育てるために、小規模校
の特性を生かした指導をどのようにし
たらよいか。
―算数科を中心として―

 4 複式学級教材構成資料の作成

(1)趣   旨

  複式学級の学習効果を高めるため、年次計画により本県

 の実態に即した教材構成資料を作成し、教育機器の活用と

 あわせて学習指導の改善・充実に努め、へき地・過疎地域

 の教育振興を図る。

(2)作成年次計画
年 度 53 54 55 56 57
教 科 算  数 算  数 理  科 理  科 国  語
領 域 数と計算 図  形 生  物 物  理 社  会
    量と測定      
    数量関係 地  学 化  学  

(3)作成会議

  第1回 昭和53年5月30日〜5月31日

  第2回 昭和53年9月12日〜9月13日

  第3回 昭和53年11月30日〜12月1日

(4)作成委員会及び配布

  作成委員は、現場担当教師9名、教育事務所指導主事1

 名、義務教育課指導主事等で委員会を構成し、複式学級教

 材資料算数科、数と計算編を作成した。

  複式学級をもつ本校・分校156校及び複式学級287学級

 に配布し、複式学級学習指導に役立てた。

 作成委員氏名
勤   務   先 職  名 氏   名
福島市立笹谷小学校 教    諭 渡辺道夫
本宮町立本宮小学校 大塚正伊
平田村立蓬田小学校 本柳政雄
天栄村立羽鳥小学校 田中豊司
棚倉町立高野小学校戸中分校 遠藤常雄
会津若松市立原小学校 菅井隆次
下郷町立楢原小学校 大塚謙一郎
浪江町立大堀小学校三程分校 安倍清明
いわき市立平第二小学校 松本和夫
福島県教育庁義務教育課 課    長 塙保貞
  主    幹 宇田哲雄
  主任指導主事 立花和夫
  指導主事 幕田貞一
  金成宗明
〃   県北教育事務所 戸田満夫

 5 複式学級学習指導講習会

(1)趣   旨

  複式学級教材構成資料をもとに、複式学級を担当する教

 員及び指導者を対象として、学習指導法の講習会を開催し、

 複式学級学習指導改善の一助にするとともに、過疎地域及

 びへき地の教育振興に資する。

(2)期日・会場
期  日 対 象 地 区 会     場
2月27日 会津教育事務所管内 会津若松合同庁舎
2月28日 南会津教育事務所管内 田島合同庁舎
3月5日 相双教育事務所管内 原町合同庁舎

(3)内容及び講師

 1) 複式学級学習指導上の諸問題と改善について

     義務教育課指導主事      幕田貞一

 2)複式学級教材構成資料の活用と算数科の指導について

     義務教育課指導主事      金成宗明

 3)直接指導と間接指導における資料活用の具体例につい

  て

     会津若松市立原小学校教諭   菅井隆次

     下郷町立楢原小学校教諭    大塚謙一郎

     浪江町立大堀小学校三程分校教諭 安倍清明


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。