教育年報1978年(S53)-205/372page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

4) 各種学級等における「ちいさな世界」放送利用を促進

  する。

5) 対象者による「はがき通信」の輪読、「ちいさな世界」

  視聴グループの育成を図る。

6) 家庭教育に関する個別相談を、公民館等の事業として

  開設するようすすめる。

 2 家庭教育研究集会

(1)目   的

  家庭教育に関する学習の機会を拡充し、効果的な学習を

 行うための具体的な方策について研究協議を行い地域にお

 ける家庭教育の振興を図る。

(2)主   催

  福島県教育委員会、白河市教育委員会

(3)期日、会場、参加者

 1) 期 日 昭和53年6月5日(月)

 2) 会 場 白河市中央公民館

 3) 参加者 260名

(4)参加対象

 1) 市町村教育委員会、公民館等の家庭教育担当者

 2) 小・中学校、幼稚園、保育所等の家庭教育関係者

 3)家庭教育学級、乳幼児学級運営委員及び学級生代表等

(5)講   師

  福島大学教育学部教授        菊池章夫

(6)助 言 者

  県教育庁社会教育課員

  県教育庁県南教育事務所社会教育主事

  白河市教育委員会事務局職員

(7)研究内容及び方法

 1) 研究主題

   家庭教育学級、乳幼児学級の充実と発展をめざして

 2) 講   義

   家庭教育を考える

 3) 分 科 会

   第1分科会協議題

    学習内容を精選し、身につく学習をすすめるにはど

    のようにしたらよいか

   第2分科会協議題

    放送・映画・録音教材等を利用するなど、学習方法

    を改善し、身につく学習をすすめるにはどのように

    したらよいか

   第3分科会協議題

    乳幼児学級を充実するために、企画運営をどのよう

    に改善したらよいか

   第4分科会協議題

    家庭教育を振興するための行政施策はどのようにし

    たらよいか

 3 家庭教育(幼児期)相談事業

(1)趣   旨

  幼児期の教育が人間形成のうえで極めて重要であること

 から、幼児を持つ親を対象に、家庭教育上の具体的な問題

 をとりあげ、これが解決に必要な情報を提供するほか、相

 談指導を行い、幼児期における家庭教育の振興を図る。

(2)実施主体

  福島県教育委員会

(3)磁力機関

  市町村教育委員会

(4)実施期間

  昭和53年5月〜昭和54年3月

(5)対   象

  県内の3歳児を第1子に持つ親  22,700名

(6)事業の内容

 1) はがき、ちらしによる相談指導(年間9回)

 2) 巡回による相談指導(県内26会場)

 3) テレビ放送利用による相談指導(年間29回9月〜3

  月 毎週日曜日午前9時30分〜45分 カラー15分間 再

  放送毎週月曜日午前10時〜10時15分)

(7)各種委員会

 1) 企画運営委員会

  ア 本事業の企画運営を適切に推進するため、企画運営

   委員会を設置する。

  イ 企画運営委員会は、本事業全般の企画運営並びに、

   はがき通信、巡回相談に関する方針や要項、テレビ放

   送による相談指導に関する方針や実施要項を策定する。

  ウ 企画運営委員
氏   名 役   職    名
堀口知明 福島大学教育学部教授
工藤正悟
菊池章夫
庄司他人男 〃       助教授
大原徳明 福島県立医科大学教授
須永秀子 福島市立福島第二幼稚園主任教諭
見野晴美 主   婦
辺見正治 福島市教育委員会教育長
塚原喜智 福島テレビ報道制作局長
小林秀資 福島県保健環境部公衆衛生課長
渡辺忠男 福島県生活福祉部児童家庭課長

2)はがき通信指導班委員会

 ア はがき通信による指導を行うため、はがき通信指導

  班を設置する。

 イ はがき通信指導班は、はがき並びにちらしによる通

  信指導の企画運営にあたる。

 ウ はがき通信指導班委員
氏   名 役    職    名
工藤正悟 福島大学教育学部教授
関口はつ江 郡山女子大学短期大学部助教授
都通彦 福島県立医科大学助教授
山脇道子 福島市立東浜保育所長
遠藤愛子 元福島市立飯坂幼稚園主任教諭

3)巡回相談指導班委員会

 ア 巡回による相談指導を行うため、巡回相談指導班を

  設置する。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。