教育年報1978年(S53)-331/372page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  中学生は登校拒否、高校生は登校拒否・神経症の相談が

  多い。

2)全体を内容別にみると、登校拒否が圧倒的に多くみら

  れ、全体数の43%を占めている。

3)両親の養育態度のまずさから、年齢相応に発達すべき

  耐性の欠如している子供が多く、子供は危機場面に出合

  うと、自分のからの中に閉じこもり、逃避する傾向が強

  くうかがわれる。

4)早期に症状を発見し、来談した子供ほど、比較的早く

  治ゆしている。

5)早期発見・早期治療は、今後とも重要視されなければ

  ならない。

6) 学校においては、管理的発想による教育相談ではなく、

  前向きの指導的な発想に基づく教育相談を確立する、必要

  がある。

 第5節 教育資料

 1 教育資料の収集・整備

 教育に関する専門図書、及び教育資料のセンター的な機能

を果たすよう努力してきた。そのため当センターにおける研

修、調査・研究、相談事業の充実と、県内各学校の教育実践、

教師の研究活動の推進に十分寄与できるよう、教育図書及び

教育資料の収集・整備につとめた。

(1)教育図書・教育資料の収集・整理・保管

  教育図書は、本年度554冊の増加を図ることができ約17,000

 冊の蔵書数となった。その中で小・中・高等学校の教育課

 程に関する図書の整備ができた。

  教育資料については、全国各教育機関や研究機関等の紀

 要、研究報告書及び県内各学校の研究物等の収集で本年度

 740冊を得た。

  教育関係定期刊行物(月刊誌等)は、購入及び寄贈によ

 り70点が常備できた。

  これらの整備は、図書についてはNDC、教育資料は原

 則として、都道府県指定都市研究所長協議会で作成した「教

 育資料分類基準」により分類し配架した。

(2)教育図書・教育資料の利用

  本年度の利用者は、研修者をはじめ県内教職員と学生等

 で、延べ約1,000名を数えた。

  教育資料については冊数の制限はしないが、教育図書は

 1回に2冊まで、3週間を期限として貸し出してきた。

(3)教育センター所報の発行

  県内各学校の教育実践に関する資料並びに研究の情報を

 提供するため、当センターにおける研修、調査・研究、相

 談事業の成果を中心に編集し、第36号〜第40号を刊行して、

 県内公立小・中学校と県立各学校に配布した。

 2 教育資料の刊行

(1)学校経営評価に関する研究

  学校経営評価の理論的追究と、実際の学校経営における

 経営評価の事例についての調査研究をし、3年計画で行う

 本研究の第1年次としての基礎的研究をまとめ紀要第36号

  を刊行した。

 (2)授業研究に関する基礎調査

   本県公立小・中学校における授業研究に関する調査研究

  を行い、その実態と問題点を明らかにした。

   調査は現職教育主任812名(小学校561名、中学校251名)

  を対象とした質問紙によるもので、その結果を紀要第34号

  にまとめて刊行した。

 (3)教育相談の基礎的研究報告書

   登校拒否の症状で来談する件数が増加している現況から、

  登校拒否児をどのように理解し、どう指導すればよいかと

  いう観点から「登校拒否に関する研究」としてまとめ、紀

  要第37号を刊行した。

 (4)学習指導に関する研究

   県内各学校における学習指導の改善・充実のための資料

  として、当センターの研究活動の成果を紀要第35号にまと

  め刊行した。

   内容は次の通りである。

  1)実験・観察教材の開発に関する実験研究

   ○ 温度計の特性と使用例について

   ○ 血液とその循環に関する実験

   ○ 放射線と物質の相互作用に関する実験

  2)学習指導の改善に関する研究

   ○ 作って遊ぶ活動を通しての指導の一考察

   ○ バレーボールのゲームの様相について

   ○ 教育機器の活用とそのための研修状況について

   第6節 情報処理教育生徒実習

   1 電子計算機の実習

  センターでの生徒実習は、学校からの要望により主として

 県立高校の生徒を対象として行い、昭和47年度から実施して

 いる。

  センター利用の方法には、1、来所しての利用と2、メー

 ル方式の利用との二つがある。後者は、本県がわが国第3位

の広域県なので、遠隔地の学校の利用に対処してとられた方

 策の一つである。

 (1)来所しての利用

   情報処理教育の共同利用施設としての教育センターを主

  に県立高校が授業の一環として利用している。

   なかでも、商業科、工業科の生徒の利用が多く、全体の

  99.5%を占めている。

   本年度は、商業科、工業科ともに利用実人数が増加して

  参り、喜ばしい傾向である。

   反面、最近遠隔地からの利用が減少している。

  県内高等学校生徒の電子計算機利用人数
利用数
学科別
学 校 数 実 人 数 延 べ 人 数
県立高校 商 業 科 5校 645 (50.6%) 656 (39..1%)
工 業 科 5 623 (48.9%) 1,011 (60.2%)
普 通 科 1 6 (0.5%) 12 (0.7%)
11 1,274 (100%) 1,679 (100%)
そ   の   他 1 57   114  
合      計 12 1,331   1,793  


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。