教育年報1979年(S54)-106/319page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 解を深め、研究成果を交換することによって、へき地

 教育の充実を図る。

イ 期   日

 昭和54年10月24日(水)〜10月26日(金)

ウ 会   場

 愛 知 県 13会場

エ 研究主題

   「新時代を開発し、主体的・創造的に

                生きる子どもの育成」

    ―へき地小規模校の特性を生かし、

      新学習指導要領のねらいをふまえた

   学校・学級経営と学習指導のあり方を求めて―

オ 派遣者氏名
参加部会 職 ・ 氏名 勤   務   校 分 科 会 の 研 究 主 題
国 語 教 諭
 石山十二郎
いわき市立田人第一小学校  ひとりひとりの児童を生かし表現力を豊かにするには
どうしたらよいか。
   ―作文指導をとおして―
社 会 教 諭
 山内勇
柳津町立西山小学校  ひとりひとりをふまえて地域の素材を生かした学習指導計画は
どうしたらよいか。
   ―社会科をとおして―
算 数 教 諭
 阿久津国治
舘岩村立舘岩小学校  「自らみつけだす力」を育てる指導はどうしたらよいか。
   ―算数科をとおして―
理 科 教 諭
 今村好
川内村立川内第二小学校  問題解決の成立をはかる複式学習指導計画はどうしたらよいか。
   ―理科をとおして―
音 楽 教 諭
 薄井勝雄
鮫川村立西野小学校  ひとりひとりを生かす複式学級の音楽指導を効果的に進めるには
どうしたらよいか。
   ―みんなでひびき合わせ築きあげる全校音楽をとおして―
体 育 教 諭
 渡辺茂樹
平田村立小平小学校  地域の特性を生かした集合指導はどうしたらよいか
   ―音楽・体育科をとおして―
英 語 教 諭
 武田静江
郡山市立二瀬中学校  豊かな心情を育て、わかる学習指導法をどうしたらよいか。
   ―個別指導をとおして―
特別活動 教 諭
 池公
福島市立茂庭小学校  考え合いはたらき合う児童を育てるにはどうしたらよいか。
   ―学級会・児童会活動をとおして―
特別活動 指導課長
 芳賀北彦
県教育庁いわき教育事務所  地域の特性を生かし生徒の自主性を育て実践的な活動を
展開するにはどうしたらよいか。
   ―生徒活動・学校行事をとおして―
特別活動 指導主事
 国分道男
県教育庁義務教育課  22の子をみつめ、ひとりひとりの願いを育てるにはどうしたらよいか。
   ―9か年教育の特別活動(児童・生徒活動)をとおして―

2)へき地教育指導者講座

 ア 趣   旨

   へき地学校における課題を研究協義し、指導者とし

  ての指導力を高め、へき地教育の改善に資する。

イ 期   日

  昭和54年9月18日(火)〜9月20日(木)

ウ 会   場

  山形県天童市を中心とした寒河江市、村山市、尾花

 沢市、山辺町、大江町の6小字校を会場として実施した。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。