3)参加者、期間、会場、研修名
氏 名 |
職 名 |
期 間 |
会 場 |
研修講座名 |
永井祥一 |
県立磐城女子高等学校教諭 |
54.4.13〜5.24 |
国立社会教育研修所 |
社会教育主事講習〔A〕 |
山上俊朗 |
田村郡常葉町公民館長 |
54.9.6〜10.5 |
〃 |
公民館経営専門講座 |
長谷川武 |
会津若松市公民館主査 |
〃 |
〃 |
〃 |
高橋斉 |
いわき市中央公民館主査 |
〃 |
〃 |
〃 |
黒江艶 |
伊達郡飯野町立飯野中学校教諭 |
54.10.16〜11.22 |
〃 |
社会教育主事講習〔B〕 |
蓮沼昭友 |
福島市杉妻公民館主事 |
〃 |
〃 |
〃 |
室井英彦 |
県立会津中央高等学校教諭 |
〃 |
〃 |
〃 |
大橋康男 |
郡山市立郡山第七中学校教諭 |
〃 |
〃 |
〃 |
斎藤和夫 |
国立磐梯青年の家専門職員 |
〃 |
〃 |
〃 |
遠藤矩子 |
県立図書館司書 |
54.11.30〜12.20 |
〃 |
図書館司書専門講座 |
野口信一 |
会津若松市図書館司書 |
〃 |
〃 |
〃 |
瓶子保典 |
福島市三河台公民館長 |
55.1.9〜3.15 |
〃 |
社会教育研究講座 |
前川善明 |
県社会教育課主任社会教育主事 |
55.1.24〜2.22 |
〃 |
学習計画専門講座 |
影山清 |
石川郡浅川町教育委員会社会教育主事 |
〃 |
〃 |
〃 |
9 学級講座開設状況
市町村教育委員会関係で本年度中に開設された学級講座は、次のとおりである。
学級講座別 |
補 助 学 級 講 座 |
無補助学級講座 |
合 計 |
学級講座数 |
人 数 |
学級講座数 |
人 数 |
学級講座数 |
人 数 |
青 年 学 級 |
12 |
633 |
37 |
1,386 |
49 |
2,019 |
青 年 教 室 |
17 |
688 |
89 |
2,507 |
106 |
3,195 |
青 年 講 座 |
― |
― |
44 |
1,107 |
44 |
1,107 |
家 庭 教 育 学 級 |
137 |
5,841 |
367 |
18,203 |
504 |
24,044 |
(うち乳幼児学級) |
35 |
2,460 |
76 |
3,162 |
111 |
5,622 |
婦 人 学 級 |
51 |
2,734 |
578 |
21,652 |
629 |
24,386 |
婦 人 講 座 |
― |
― |
410 |
11,370 |
410 |
11,370 |
成 人 大 学 講 座 |
3 |
308 |
10 |
506 |
13 |
814 |
成 人 学 級 |
― |
― |
50 |
4,876 |
50 |
4,876 |
成人学級 ・講座 |
― |
― |
411 |
15,956 |
411 |
15,956 |
高 齢 者 教 室 |
113 |
11,148 |
221 |
16,556 |
334 |
27,704 |
10 出版資料
出 版 資 料 名 |
部 門 |
規格 |
頁数 |
発行部数 |
編 集 の ね ら い |
昭和54年度家庭教育(幼児期)相 |
家庭教育 |
B4 |
64 |
600 |
昭和54年度家庭教育(幼児期)相談事業の実施 |
談事業実施報告 |
状況についてそのあらましを集録し、幼児期にお |
|
ける家庭教育の振興に資する。 |
昭和54年度家庭教育資料「母親と |
家庭教育 |
B5 |
120 |
2,700 |
今日の家庭教育に関する課題に対応し、今後の |
子どもの関係の見直しをはかる」 |
あり方を具体的実証的に検討するために資料を作 |
主として幼児期における― |
成し、家庭教育学級等での利用をはかる。 |
昭和54年度「ガキ大将教室」活動 |
少年教育 |
B5 |
40 |
700 |
地域における子どもだけの仲間集団の活動のあ |
事例集 |
り方やそのインリーダーの養成方策を実践的に研 |
〜少年教育事業の |
究するための資料を作成し市町村の少年教育事業 |
充実のために〜 |
の振興に資する。 |
昭和54年度研究青年・婦人学級研 |
青年教育
婦人教育 |
B5 |
70 |
1,300 |
青年学級・婦人学級の運営、学習内容・方法等 |
究報告書 |
について実践的研究の成果を集録し、市町村にお |
|
ける青年学級・婦人学級の振興に資する。 |
高齢者教室の効果的な運営のため |
高齢者教育 |
B5 |
69 |
1,500 |
高齢者教室の効果的な進め方を中心にして、活 |
に |
動事例を集録し、高齢者教育指導者研修会の資料 |
|
とするとともに高齢者教育の振興に資する。 |