名 称 |
期 日 |
期 間 |
会 場 |
参加者 |
研 修 内 容 |
(第2次) |
7.22〜7.24 |
3日 |
(中通り地区)
安積女子高校
岩瀬農業高校
(会津地区)
会津女子高校
会津農林高校
(いわき地区)
小名浜水産高校
(相双地区)
相馬農業高校 |
第1次に同じ |
(一般研修) |
各会場校長 |
各教育事務所長 |
○講 義 |
。新採用教員に望む |
。教職員の勤務のあり方について |
。生徒指導の実際 |
。学習指導の諸問題 |
7.27〜7.29 |
3日 |
。勤労体験学習 |
。グループ・ワークについて |
○座 談 会 |
。先輩教師と語る |
(第3次) |
(前 期)
10.22〜10.24 |
3日 |
(音 楽)
原町高校
相馬農業高校
(美 術)
磐城高校
富岡高校
(保 体)
会津高校
(農業・家庭)
田島高校
(工 業)
塙工業高校
(国 語)
安積女子高校
(社 会)
郡山北工業高校
(理 科)
小名浜高校
(英 語)
若松女子高校
(商 業)
西会津高校 |
第1次に同じ |
(授業研修) |
○講 話 |
「教育体験と新採教員への期待」等 |
○授業研修 |
・授業参観と授業研究 |
・教科別教材研究の実際 |
・教育評価について |
・学習指導法 |
(後 期)
10.27〜10.29 |
3日 |
(第4次) |
1.7〜1.9 |
3日 |
第1次に同じ |
(一般研修) |
○講 演 |
「授業の可能性一斎藤喜博の遣産にふれながら」 |
宮城教育大学助教授 横須賀 薫 |
○演 習 |
「生徒指導の事例発表と討議」 |
○実 習 |
「授業における教育機器の位置づけとTPの製作」 |
○講 義 |
「進路指導の原理と方法」 |
○各教科指導について |
(各所属校における研修会) |
4月〜12月 |
8日 |
第1次に同じ |
(授業研修及び一般研修)○各所属校の計画によって実施する。 |
教職経験者研修会 |
A班9.24〜 9 26 |
3日 |
教育センター |
県立学校経験
5年を経過した者
40名 |
○県立学校における教職経験5年の教員に対し、学習指導、
生徒指導、並ひに教職員の服務と勤務について研修を行い、
その資質の向上を図る。 |