教育年報1981年(S56)-160/308page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  8 婦人学級生研究大会

(1)趣   旨

  県内の婦人学級の代表及び婦人教育関係者が一堂に会

 し、婦人学級の運営・学習活動について発表交換・研究

 協議を行い、婦人学級及び婦人教育等の改善充実を図る。

(2)期日・会場・参加者

 1)期 日 昭和56年9月18日〜19日 1泊2日

 2)会 場 会津若松市中央公民館

 3)参加者婦人学級生・婦人教育関係者 395名

(3)内   容

 1)研究主題

   婦人学級の学習内容の充実と効果的な運営のあり方

 2)研究学級実践報告

  ア 県北 福島市おおとり婦人学級(中間報告)

  イ 県中 小野町谷津作婦人学級 (経続研究報告)

  ウ 南会津 只見町こぶし婦人学級 (中間報告)

  エ 相双 大熊町婦人学級  (経続研究報告)

  オ いわき いわき市常磐婦人セミナー(  〃  )

 3) 講  演

   演 題  婦人の学習課題と社会参加

   講 師  文部省社会教育審議会委員 山本和代

4)研究協議

  ア 協議題 魅力的な婦人学級とするための学習内

        容と運営のあり方

  イ 構  成 7分散会

  ウ 問題提起

    第1分散会 県北 安達町中央婦人学級

    第2分散会 県中 滝根町婦人学級

    第3分散会 県南 泉崎村婦人学級

    第4分散会 会津 会津高田町中央婦人学級

    第5分散会 南会津 田島町中央婦人学級

    第6分散会 相双 富岡町中央婦人学級

    第7分散会 いわき 常磐婦人セミナー

 5) ま と め

  9 婦人教育指導者研修会

(1)趣   旨

  婦人教育活動の各分野にわたり、自発的な学習を促進

 援助することは極めて重要な課題である。そのため、中

 心的な役割をはたす民間の有志指導者を養成し、地域の

 リーダーとして実践活動を推進することにより、本県婦

 人教育の振興に資する。

(2)期   日

 1)ブロック研修(事前)昭和56年7月21日

 2)中央研修(前期)昭和56年7月28日〜30日

 3)ブロック研修(中間1)昭和56年8月20日

     〃   (中間2) 昭和56年10月20日

 4)中央研修(後期)昭和56年11月10日〜12日

(3)会   場

 1)・3)……各教育事務所ごと、県下7会場

 2)・4)……国立磐梯青年の家

(4)参加者 116名

  対象……原則として年齢45才未満の婦人で、次の1)〜

      4)のいずれかに該当し、市町村教育委員会が

      推薦する者

 1)市町村における社会教育指導員または婦人教育指導

  員

 2) 市町村教育委員会事務局ならびに公民館等職員のう

  ち、中堅層として今後の活動を期待される者。

 3)婦人学級・婦人団体・職場等のリーダーとして、現

  在ならびに今後の婦人教育活動の推進が期待される

  者。

 4)上記以外の者で今後の活躍が期待され、地域からも

  信頼のある者。

 ※ 昭和47年度〜55年度においてすでに本研修会を修了

  し、地域において実践活動を展開している者は、各教

  育事務所ごとのブロック研修のみに参加のこと。

(5)内容・時間

 1)基本研修………20時間

  ア 婦人教育指導者としての資質と心構えに関するこ

   と。

  イ 婦人のライフサイクルとボランティア活動に関す

   ること。

  ウ 体育・レクリエーションに関すること。

 2) 専門研修………25時間

  Aコース 婦人学級リーダー育成コース

  Bコース 婦人団体リーダー育成コース

  Cコース 婦人教育関係職員育成コース

(6)研修方法

 1)講   義

  ア 婦人教育指導者としての心構え

  イ 婦人教育指導者に期待するもの

  ウ 明るく心豊かな家庭づくり

  エ 婦人のライフサイクルとボランティア活動

  オ 現代婦人の学習課題

  力 婦人団体の組織と活動の充実

 2)コース別学習

  ア 婦人学級の学習内容と方法

  イ 婦人団体の組織と運営の方法

  ウ 婦人教育の現状と課題

 3)研究協議

  。 地域における婦人教育活動の現状と課題

 4)報  告

  。 各ブロック研修報告

5)演  習

  ア 会議のすすめ方

  イ 年間活動計画作成手順

6)実技研修

  。 楽しいつどいのもち方とレクリエーションのあり

   方

7)ホームワーク

  。婦人の学習要求と婦人問題の調査


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。