教育年報1981年(S56)-278/308page
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
(2)郷土資料の収集
郷上資料は今年度の傾向として、中央の出版社から刊
行されるものが多くなり、特に「目明し金十郎の生涯」、
「炎のように火のように」等全国的な話題作となったも
のもある。県内では歴史春秋社から刊行されるものが多
く、「庄司吉之助著作集」、「会津鑑」等は研究者に恩恵
を与えている。
また、昨年は自由民権運動100年ということで、「河野広中小伝」
、「写真図説・福島自由民権史」、「増補・福島事件」、
「高橋由一と三島通庸」、「マイクロフィルム版・会津民史」
等の関係資料が刊行された。
本年度に収集した郷土資料は1,847冊で、昨年度より
多く、このなかには、前記の図書は勿論のこと、「福島県地名大辞典」、
「相馬野馬追」、「公立藤田病院史」、「いわきのお寺」
等の労作のほかに「二本松市史 第3巻」、
「いわき市史 第11巻」、「原町市史 続編」、「三春町史第9巻」、
「保原町史 第4巻」、「東和町史 第2巻」等
を含んでいる。「女傑ジャンヌ(水野仙子著)」のような
稀観本も入手した。
さらに、昨年度に引きつづいて、「(財)福島県文化振興基金」
で助成された図書が寄贈され、このなかに「村の野仏たち、」
「三貫地遺跡」等がある。
(3)新館用図書の収集
新館用図書として、基本図書、参考図書、児童図書の
研究書等を11,549冊収集した。
2 図書館資料の整備
(1)蔵書の検討
蔵書については、館内に設けられている収書委員会に
おいて、慎重に検討を重ねているが、より適切な蔵書構
成を図るため、専門家による蔵書診断を年次計画ですす
めている。本年度は芸術部門について実施したが、委員
は次のとおりである。
磯崎康彦 福島大学助教授 美術史
白沢菊夫 〃 助教授 彫刻
梅宮英亮 〃 助教授 絵画
須田哲夫 〃 助教授 書道
平田公子 〃 講師 音楽
中村民雄 〃 助手 運動競技
(2)蔵書目録の刊行
所蔵資料の全県的な活用を図るため、毎年編さんされ
ているもので、本年度は55年度に受入れた3,424冊につ
いて、増加図書目録として刊行、市町村教育委員会、公
民館、市町村立図書館等に配布した。
第3節 館内奉仕
1 利用状況
資料利用は、公開図書室における館外個人貸出と、調
査相談室における館内閲覧が中心となる。登録者数は前
年度に比し、2%増加している。
一般成人の利用は増加しているが、大学生は減少して
いる。これは福島大学の図書館が新築され、各種施設が
整備されて、学生は大学内で間にあわせることと、距離
的に遠くなったことが原因と考えられる。〔表2〜3〕
〔表2〕館外個人貸出登録者数
(昭和56 4〜57.3)
区 分 男 女 計 構 成 比 勤め人 598 33 928 16% 自家営業 135 33 168 3 主婦 538 93 学生 大学 433 439 872 15 高校 236 389 625 11 中学 173 202 375 65 各種 20 66 86 15 計 862 1,096 1,958 (34) 無職 137 102 239 42 計 1,732 2,099 3,831 (665) 児童 1,927 335 合計 5,758 100 〔表3〕館外個人貸出利用者数
(昭和56.4〜57. 3)
区 分 人 員 構 成 比 勤め人 5,307人 16.5% 自家営業 902 2.8 主婦 3,986 12.4 無職 1,647 5.1 学生・生徒 5,935 184 家族券 231 07 児童 14,252 44.1 計 32,260 100 開館日数 275日
一日平均利用者数 117人
貸出冊数については、前年度に比し、1%増加してい
る。利用された図書は、文学、社会科学、歴史地誌、芸
術部門の順で、文学部門では、現代小説が多く利用され
ている。また、テレビ等での話題作の利用もめだった。
全体的には、仕事や生活の上で必要な実用書の利用が
多かった。
調査相談室では、事典・年鑑類にかぎらず、各種の参
考資料を公開しているが、なかでも、郷土資料コーナー
(1,200冊)の利用は特に多い。これらの参考資料は、
自由閲覧のため、統計にはあらわれないが、かくれた利
用の多い部門である。同じく公開の各種新聞・雑誌の利
用も多かった。今後は、雑誌のバックナンバーをもっと
てがるに利用できるようにしたい。
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |