教育年報1981年(S56)-279/308page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

  児童の館外貸出は、わずかながら減ったが、全体に占

める比率は43.8%と高い。

  貸出業務における予約図書の件数は、310件である。

  〔表4〜5〜6〕

〔表4〕館外個人貸出利用図書冊数

              (昭和56.4〜57.3)
分類別 冊  数 構成比
総 記 964冊 1.1%
哲学宗教 1,536 1.8
歴史地理 3,812 4.5
社会科学 6,132 7.3
自然科学 1,988 2.3
工学工業 2,423 2.8
産業 861 1.0
芸術 3,082 3.6
語学 335 0.4
文学 26,653 31.4
児童 37,239 43.8
85,025 100

開館日数      275日

一日平均貸出冊数   310冊

〔表5〕 館内利用図書冊数

 (昭和56.4〜57.3)
区  分 冊   数
郷土資料 7,860
一般資料 11,240
新聞雑誌 3.512
特許公報 3,725
26,337

開館日数     275日

一日平均利用冊数  96冊

〔表6〕 館内利用者数

 (昭和56. 4〜57. 3)
区   分 人   員
調査相談室 3,576
公開図書室 1,876
5,452

開館日数     275日

一日平均利用数   20人

 2 調査相談業務

 調査相談業務の中心は、調査依頼に対する資料提供お

よび回答事務である。全体の主要件数では、前年とほぼ

同じ1,043件であった。

 調査依頼を職業別にみると、官公庁および民間企業か

らのものが、50%を含めてもっとも多く、学生の18%、

自由業の9%と続き、この順位は、例年とほぼ同じであ

るが、学生が、9%減となったのが目立つ。

 質問を主題別にみると、郷土に関するものが、76%と

最も多く、ついで新聞雑誌17%、社会科学9%、文学7%

の順となっている。

 口頭、電話、文書の質問形式では、直接来館しての口

頭による質問がもっとも多く46%、ついで文書によるも

の29%、電話によるもの23%となっている。〔表7〕

〔表7〕 記録された参考質問の分析

(昭和56.4〜57.3)
職業別/主題別 主題に関する分析 質問形式よる分析
郷土 総記 思想 歴史地誌 社会科学 自然科学 工学
工業
産業 芸術 語学 文学 新聞雑誌 口答 電話 文書
官 庁・会社員 230 21 17 37 52 15 14 11 14 18 29 74 532 172 165 195
商・工   業 17 7 2 9 7 6 3 8 4 5 13 14 95 71 10 14
自  由  業 54 1 1 4 7 1     7 2 7 17 101 27 16 58
主     婦 15 8 3 2 10 4 2 1 4 8 4 13 74 34 37 3
学 生・生 徒 46 5 8 11 20 4 5 4 6 4 18 59 190 164 14 12
無     職 18 2 10 4 5 1     1 1 4 7 53 23 4 26
380 44 41 67 101 31 24 24 36 38 75 184 1,045 491 246 308

 図書館間の相互貸借は、郵送料の値上りもあって、伸

び悩んでいる。〔表8〕

〔表8〕 相互貸借件数

           (昭和56.4〜57.3)
  県内 県外
貸出 18件
30冊
3件
3冊
21件
33冊
借用 3件
3冊
11件
20冊
14件
23冊
21件
33冊
14件
23冊
35件
56冊

 複写業務は、調査相談業務の一部としておこなわれて

いるが、複写はいまでは資料の貸出と同じに考えて利用

されている。特に、館外貸出のできない資料については、

貸出に代るものとなっている。複写資料で特に多いもの

は、郷土資料、地元新聞、ついで一般資料となっている。

〔表10〕

 特許資料については、本館は県内の中央閲覧所になっ

ているが、昭和56年度に受入れた特許公報類は、9,767

冊(うち目次類3,470点)となっている。とくに制度改

正にともない、公開公報がぼう大な量となって、現在で

は書庫の収容力の約25%が特許公報類に使用されている

状況である。さらに特許の分類が変更になるなど、負担


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。