教育年報1982年(S57)-160/316page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

県青年海外派遣友の会副会長 渡辺守久

県青少年赤十字語学奉仕団委員長 相楽新之助

県民生活課外事班 渡辺正八

いわき市秘書室 坂本嘉光

3) 部会協議

ア 学校における国際交流部会

イ 地域における国際交流部会

ウ 助 言 者

船引町わかくさ幼稚園長 牧公介

福島県ユネスコ連絡協議会事務局長

大越源三郎

福島県教育庁県中教育事務所指導主事

水野純一

〃 社会教育主事

関口孝照

〃 〃

金沢隆夫

〃 〃

鈴木啓

4) ユネスコ協会活動の促進に関する部会

福島県ユネスコ連絡協議会事務局長

大越源三郎

福島県教育庁社会教育課社会教育主事

七島征

第5節 家 庭 教 育

1 概 要

今日の社会的諸条件の変化は大きいものがあり、親等が家

庭教育を正しく理解し、日常生活のなかで実践することはま

すます必要となっている。

このため、家庭教育に関する学習の機会をもうけるととも

に、その内容・方法について工夫改善に努めてきた。また、

家庭・学校・地域の連けいによりいっそう学習の充実を図っ

てきた。

まず第一に家庭教育学級では、1小学校区1学級の設置を

目標とし、とくに市町村の自主設置学級の増加に努めた。

また、家庭教育研究集会を開催し、学習内容と効果的な学

習の進め方について研究協議を実施し、家庭教育学級の充実

を図った。

第二には、家庭教育(幼児期)相談事業を実施した。県内

の3歳第1子をもつ親を対象として、はがき通信・巡回相談

テレビ放送を実施し、幼児期の家庭教育に関する学習資料の

提供ならびに個別的な相談指導をおこない家庭教育の充実を

図った。

第三には、家庭教育調査研究事業を実施し、今日の家庭教

育上の課題を分析検討し、この結果を家庭教育資料として社

社教育関係者に配布し、その活用を図った。

2 家庭教育研究集会

(1)趣 旨

家庭教育に関する学習の機会を拡充し効果的な学習をす

すめるための具体的な方策について研究協議を実施し、家

庭教育の振興を図る。

(2)主 催

福島県教育委員会・田島町教育委員会

(3) 期 日 昭和57年5月26日(水)

(4) 会 場 田島町中央公民館

(5) 参加者 200名

(6) 対 象

1)市町村教育委員会、公民館等の家庭教育担当


2)家庭教育学級運営委員および学級生代表

(7)講師新潟大学教授 吉川弘

(8)研究テーマ

家庭教育学級の学習内容を精選し効果的な学習を進める

にはどのようにしたらよいか。

(9)内容および方法

1) 講 義

家庭教育学級における学習内容と効果的な学習の進め

方について

2) 部会協議

ア 明日の親のための学級を充実するために企画運営と

学習内容の精選をどのようにしたらよいか。

イ 乳幼児をもつ親の学級を充実するために企画運営と

学習内容の精選をどのようにしたらよいか。

ウ 家庭教育学級を拡充し効果的な学習の進め方をどの

ようにしたらよいか。

○部会においては家庭教育資料の内容に関連させて協

議する。

3 家庭教育(幼児期)相談事業

(1)趣 旨

幼児(3歳第1子)の親を対象とし、幼児期の家庭教育

に関する具体的な学習資料の提供と個別的な相談指導をお

こない、幼児期における家庭教育の充実を図る。

(2)実施主体

福島県教育委員会

(3)協力機関

市町村教育委員会

(4)実施時期

昭和57年5月〜昭和58年3月

(5)対 象

県内の3歳児を第1子にもつ親 13,000名

(6)事業の内容

1) はがき、ちらしによる相談指導(年間5回)

2) 巡回による相談指導(県内23会場)

3) テレビ放送(15分カラー26回)

(7)各種委員会

1) 企画運営委員会

ア 企画運営委員会は、本事業全般の企画運営ならびに

はがき通信・巡回相談・テレビ放送による相談指導の

方針や実施要項を策定する。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。