教育年報1983年(S58)-213/323page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

キ 研究組織
研究組織

ク 実践活動内容(昭和58年度)第三年次

(1) 教科体育

 1) 年間指導計画の活用と検討(内容を含めて自校

  化をすすめる)

 2) 授業研究を通して体育の授業の改善を図る

   ・第一期……4月〜7月(学年1回)

   ・第二期……8月〜9月(学年2〜3回)

 3) 実技研修会器械運動を中心に基本の運動を含

  めて随時行う。

 4) がんばりカードの作成と活用

(2) 業間体育

 1) 業前マラソン……東北一周マラソン日本一周

   マラソン(カード作成)

   校庭一周200mをカード1マスにして作成、山

  一周535mは起伏がはげしいので600mとして換算

  する。  (始業前 8:00〜8:10)

 2) 業間体育

  イ 曜日別内容

  ・ 学級運動の日(月・火・木・金)

   各学年 次の施設を一週間でローテーションす

   る

     芝生→鉄棒→一輪車→斜面→用具→校庭

  ・自由遊び(水)校庭や芝生、用具を使って自由に

   遊ぶ

  ・たて割班の遊び(土)たて割班で班長を中心に仲

   良く遊ぶ

  ウ 倒   立

   原則として1〜3年は三点倒立 4〜6年は倒

   立

 エ 集団行進・集団走

   腕をしっかり振り、足並をそろえて行進し、そ

   の後集団走にうつる。

  オ 雨天時は屋体で、倒立、ブリッジなどの運動

   を行う。

  カ 1〜3月は、屋体、廊下でなわとびをする。

(3) 体力つくり

 ・ 全校生がいっしょになって同じ運動に取り組む

  ことにより、仲間づくりをさせるとともに同じ楽

  しさを味わわせる。

 ・ 個人の技、力を発表する場を設けることによっ

  て、子どもたちに自信と勇気を与え、体育的活動

  に励みをもたせる。

 ・ 年間22時間を予定している。(内容は後記)

(4) 保健・給食

 1) はだし運動の実施

  ・ はだしの生活とけが、かぜなどの病気との関

   連、足型の変化を調べる。

 2) 全校一斉による歯みがき体操の実施

  ・ 児童ひとりひとりの意識を高め、すすんでで

   きるような手だてを工夫する。

 3) むし歯治療をすすめる。

 4) 肥満児の指導と相談

 5) 保健だよりの発行

 6) 薄着、乾布まさつの奨励

 7) 学校独自の献立実施

 8) たて割班食堂給食

 9) し好調べ

10) 栄養指導

(5) 地域社会

 1) 家庭でできる親子運動の事例発表会を開いた

  り、運動の種類や運動のしかたなどについて話し

  合いを深めたりして親子運動を奨励する。

 2) 長期休業中における家庭での運動を継続してで

  きるような指導の手を加える。

 3) 家庭での子どもに対する健康管理について関心


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。