区分 |
事業名 |
目 的 |
期 日 |
開催場所 |
対象・料金 |
事業内容 |
共催・後援 |
参加人員 |
県民
参加
育成
事業 |
福島県
吹奏楽
トップ
コンサート |
県民参加によ
る舞台芸術発
表の場の提供
と、本県におけ
る吹奏楽の振
興をねらいとし
て実施した。 |
6月24日(日)
午後1時開演
(1日1回公演) |
いわき市
平市民会館 |
青少年
・一般500円 |
昭和58年度
福島県吹奏
楽コンクール
上位入賞団
体による演奏
(出演)
平一中、
小名浜一中、
勿来工業、
磐城、
福島高専、
梁川交響吹奏楽団 |
(共催)
福島県教育委員会
いわき市教育委員会
福島県吹奏楽連盟
(後援)
地元報道8社
朝日新聞
福島支局
いわき民報社 |
1,770
名 |
福島県
三曲演奏会 |
県民参加によ
る舞台芸術発
表の場の提供
と、箏曲、尺八、
三弦の古来伝
統邦楽の鑑賞
普及と振興を
ねらいとして実
施した。 |
6月10日(日)
12時開演
(1日1回公演) |
県文化センター
大ホール |
青少年
・一般700円 |
福島県三曲
連盟加盟会
員による合
同発表公演
を行った。
(出演)
福島県三曲連盟
加盟会員11団体
250名 |
(共催)
福島県教育委員会
福島市教育委員会
福島県三曲連盟
(後援)
地元報道8社 |
1,200
名 |
講座
学習
事業 |
文化講座 |
生涯教育の重
要性に鑑み、
県民の高度な
学習欲求に応
える場の提供
として実施した。
〔郷土史〕
地域に根ざし
た歴史の講義
により郷土に
対する再認識
を促すことを
ねらいとした。
〔放送利用等〕
各分野のより
高度な学習を
ねらった。 |
〔郷土史〕
7月21日(土)
〜8月5日(日)
(土・日の6回講義)
〔放送利用等〕
文学
毎月第3日曜
法学
毎月第2土曜
東洋文化
毎月第3土曜 |
〔郷土史〕
棚倉町中央公民館
〔放送利用等〕
県文化センター |
一般無料
※放送利用
等は会によ
る自主運営 |
〔郷土史〕
講師陣
県文化施設整備室主幹
鈴木啓
東北学院大学教授
大石直正
歴史資料館主査
藤田定興
歴史資料館課長
誉田宏
福島大学教授
小林清治
郡山女子大学教授
高橋哲夫
〔放送利用等〕
・文学コース
「現代詩及戦後文学」
・法学コース
「民法」
・東洋文化コース
「東洋のこころ」
「ガンダーラ」 |
(共催)
福島県教育委員会
棚倉町教育委員会
NHK福島放送局
近代文学であいの会
法学ゼミナール葺の会
東洋文化懇話会 |
〔郷土史〕
延477名
〔放送利用等〕
会員文学
45名
法学
20名
東洋文化
38名 |
文学講演会 |
文学に関する
講演会を開催
し、文学愛好
家並びに一般
県民へ学習の
場を提供した。 |
10月6日(土)
7日(日)
(2日2回) |
白河市
地域職業訓練センター
会津若松市
中央公民館 |
一般無料 |
「古典文学講演会」
として実施した。
(講師・演題)
「歴史と文学」
〜大鏡を中心として〜
山梨県立女子短期大学
教授 竹鼻績 |
(共催)
福島県教育委員会
白河市教育委員会
会津若松市教育委員会
(財)日本古典文学会 |
(白河市)
90名
(会津若松市)
70名 |
地方史
研究講習会 |
福島県を中心
とした東北地
方の修験道に
関する資料の
取り扱い方、
研究方法を講
習し、これら
資料の重要
性の認識を
促し、散逸防
止と保存につ
いての意識の
啓発をねらいとした。 |
11月16日(金)
17日(土)
(2日間) |
県文化センター
2階会議室 |
地方史研究
者、市町村
史編さん委
員、文化財
調査員、公
民館、図書
館、中・高校
社会科教師
無料 |
展示事業
「福島県の修験道展」
にあわせて開催した。
(講師)
「東北の修験場について」
大谷大学
名誉教授 五来重
「東北の山岳信仰
と修験」
元東北学院大学
教授 岩崎敏夫
(研究報告)
県内研究者
玉川寿一、
藤田定興、
佐原義春
の各氏 |
(共催)
福島県教育委員会
福島県史学会 |
延232名 |