名称 |
期 日 |
期間 |
会場 |
参加
人数 |
研 修 内 容 |
視覚障害学習
指導法講習会 |
61年1月23日 |
1日 |
県立盲学校 |
64 |
講演「視覚障害児の身体発達と体力向上」
研究発表 テーマ「児童生徒の体力向上と個々の
研究協議 障害を考慮した保健指導について」 |
聴覚・言語障
害学習指導法
講習会 |
60年8月12日 |
1日 |
県立聾学校 |
86 |
講演「言語能力を高める指導について」
研究発表 テーマ「聴覚・言語に障害をもつ児童・
研究協議 生徒のより望ましい教育のあリ方」 |
養護学校(精神
薄弱)学習指導
法講習会 |
61年1月30日 |
1日 |
県立石川養護学校 |
50 |
講演「精神薄弱教育における個別化と集団化」
研究発表 テーマ「精神薄弱児の実態は握と指導
研究協議 のあり方」 |
養護学校(肢体
不自由)学習指
導法講習会 |
60年11月7日 |
1日 |
県立郡山養護学校 |
89 |
講演「児童生徒の実態に応じた指導内容の選択と
配列について」
研究発表 テーマ「児童・生徒の障害及び発達段
研究協議 階に応じた効果的な学習指導は
どうあればよいか」
第1分科会「能力差を考慮した学習指導」
第2分科会「重度・重複障害児の発達段階に応じた
学習指導」 |
養護学校(病弱
・虚弱)学習指
導法講習会 |
60年10月14日 |
1日 |
県立須賀川養護学校 |
60 |
講演「病類の多様化に対応した学習指導のあり方」
研究発表 テーマ「多様な障害の実態に対応した
研究協議 適切な指導はどうあればよいか」 |
情緒障害学習
指導法講習会 |
60年6月27日 |
1日 |
郡山市立橘小学校 |
50 |
講演「情緒障害児の特性とその指導について」
研究発表 テーマ「情緒障害児の行動に対する接
研究協議 近の方法をどのように考え、学習
指導はどのようにすすめたらよいか」 |
重度・重複障
害学習指導法
講習会 |
60年8月19日
〜21日 |
3日 |
県教育センター |
60 |
講演「重度・重複障害児の指導の進め方について」
講話○「重度・重複障害児の医療と教育」
○「重度・重複障害児の運動機能の発達と指導」
研究発表
研究協議 テーマ
第1分科会「運動機能の向上をめざし、能動的
運動行動を促進させるる指導のあり方」
第2分科会「コミュニケーション行動を促進させ
る指導のあり方」 |
養護教育担当
教員研修会 |
60年8月22日
〜24日 |
3日 |
県教育センター |
93 |
講演「精神薄弱児の学習指導について」
「障害児教育の指導方法について」
講話「本県の養護教育」
研究発表 テーマ「児童・生徒の実態と学習指導」
研究協議 「児童・生徒の理解と学級経営」 |
盲・聾・養護学
校養育指導法
講習会 |
60年7月31日 |
1日 |
県立平養護学校 |
32 |
講演「心身障害児の医療の教育のかかわりについて」
研究発表
研究協議 テーマ「寄宿舎における生活指導について」 |