教育年報1985年(S60)-236/279page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

 て、研究を進めてきた。第2部と第3部はその内容である。

  3 福島県標準学力診断検査問題の研究

(1) 研究の趣旨

  この研究は、教育課程に沿った標準学力診断検査問題を

 作成して検査を実施し、小・中学校児章生徒の学力の実態

 をとらえ、学校現場における指導計画や指導方法の改善に

 資するための継続研究である。

(2) 研究の概要

 1) 昭和59年度に実施した中学校1年の国語・数学・英語

  の予備テストの結果について、所員と中学校からの協力

  員で構成した研究委員会で、分析検討を行った。

 2) 研究委員会を教科ごとに開き、予備テストの分析結果

  をもとに修正し、中学校1年の国語・数学・英語の本間

  題を完成した。

  4 中学校理科指導に関する研究

(1) 研究の趣旨

  理科学習指導において、生徒の学習意欲を高め、学習内

 容の定着度の向上を図るためには、身近な自然や素材を学

 習の対象として活用することが大切である。

  本研究はこのような視点にたって教育現場に役立つ資料

 の作成をめざして、「身近な素材の洗い出しと活用方法」及

 び、「現場教師による授業の実践を通した検証」を中心に研

 究を進めてきた。

(2) 研究主題

  身近な素材を活用した理科指導

(3) 研究概要

 1) 理科学習指導要領の内容及び教科書の内容について

  分析をした。

 2) 理科学習指導上の問題点の抽出を行った。

 3) 指導上の問題を解決するために身近な素材の開発につ

  とめた。

 4) 授業の実践を通し「身近な素材の活用」の学習効果に

  ついて検証を行った。

 5) 昭和59年度よりの継続研究として今年度研究紀要とし

  て刊行した。

 5 児童生徒の連帯感に関する研究

(1) 研究の趣旨

  児童生徒の豊かな人間性の育成を目指した指導において

 集団活動を通して、児童生徒がともに協力し、助け合うと

 いった態度の育成や、望ましい人間関係の醸成を図ること

 は、生徒指導上きわめて重要である。

  本研究では、学校における諸教育活動を通して、連帯感

 を育てるための実践例を中核としてまとめたものである。

(2) 研究の概要

 1) 連帯感を構成する要因を、集団への所属感、集団成員

  間の親和感、集団の目標志向性の三つとしてとらえ、研

  究の柱とした。

 2) 生徒指導と連帯感のかかわりを明らかにした。

 3) 教師を対象として、児童生徒の連帯感に関する調査を

  実施し、その結果を研究推進のための資料とした。

 4) 児童生徒の連帯感を育てるための実践協力校を、小学

  校2校、中学校3校に依頼し、5つの実践例(学級会活

  動、清掃活動、部活動、学級づくり、学校行事)にまと

  めた。

 5) 研究の成果は、紀要「生徒指導に関する研究一児童生

  徒の連帯感に関する研究一」として刊行した。

 6 事例を通した教育相談の進め方に関する研

  究

(1) 研究の趣旨

  「反社会的行動をもつ児童生徒への、心理的な指導援助」

 を副題とする、2か年継続研究の第2年次研究である。

  本研究の主たるねらいは、反社会的行動の事例の提供を

 教育現場に求め、教育現場の担当者と協力しながら、問題

 行動の改善・解決を図ることを通して、より適切で具体的

 な教育相談の進め方を探究し、確立することさある。

(2) 研究の概要

 1) 理論研究

  ア 児童生徒の反社会的行動についての基本的な考え方

  イ 反社会的行動の発生を理解する手がかりと背景

  ウ 反社会的行動をもつ児童生徒の教育相談の進め方

 2) 事例研究

  ア 小学校 2例(勝手な行動、いじめ)

  イ 中学校3例(退学、規則違反、喫煙)

  ウ 高等学校 2例(喫煙と盗み、自転車窃盗)

 3) 反社会的行動への教育相談的対処

   「多動の問題」「万引き」など7例

 4) 考察・総括

   上記7事例の研究に基づき、望ましい教育相談の過程

  と指導援助者のかかわり方について考察し総括を進め

  た。

 5) 紀   要

   標題についての紀要を刊行した。

 7 教育課程の実施に関する研究

(1) 研究の視点

  これからの学校教育においては「知・徳・体の調和のと

 れた人間性豊かな児童生徒を育成する」ことをめざした教

 育の推進を図らなければならない。この時期において、各

 小・中・高等学校においては、適切な教育課程の編成・実

施に努力を傾け、創意ある教育活動を展開しなければなら

 ない。このような視点にたち、教育内容の質的転換を図る

 ため「教育課程の実施に関する研究」に取り組んできた。

(2) 研究の領域        

 1) 一人一人を育てる社会科指導の在り方(小学校)

 2) 身近な素材を生かした教材・教具の開発と指導(小学

  校)

 3) 道徳的実践力を育てる道徳の時間の指導(小学校)

 4) 論理的な表現能力を高める図形指導(中学校)

 5) 実験を重視した「家庭一般」の指導と学習指導に関す

  る一考察(高等学校)

 6) 同一性について(高等学校)

(3)研究の概要

 1) 一人一人を育てる社会科指導の在り方



[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。