区分 |
事業名 |
期日及開催場所 |
事 業 内 容 |
共催・後援 |
入場料・参加人員 |
参加
育成
事業 |
福島県吹
奏楽トップ
コンサート |
6月30日(日)
午後1時
1日1回公演
いわき市平市民会館 |
昭和59年度福島県吹奏楽コンクール
上位入賞の6団体による演奏会を実施した。
〔出演団体〕
いわき市立平第一中学校、
桑折町立醸芳中学校、
磐城高等学校、勿来工業高等学校、
福島工業高等専門学校、
梁川交響吹奏楽団 |
〔共催〕
福島県教育委員会
いわき市教育委員会
福島県吹奏楽連盟
〔後援〕
地元報道機関8社
朝日新聞福島支局
いわき民報社 |
(入場料)
500円
(参加人員)
1,520名 |
福島県三
曲演奏会 |
5月26日(日)
12時30分
1日1回公演
県文化センター大ホール |
福島県三曲連盟加盟会員による合同
発表公演として実施した。
〔出演団体〕
県北(7社中)、県南(4社中)、いわき(3社中)、
相双(1社中)、会津(1社中)の出演272名
〔演奏曲目〕
「三段の調べ」「花かげ変奏曲」等15曲の演奏 |
〔共催〕
福島県教育委員会
福島市教育委員会
福島県三曲連盟
〔後援〕
地元報道機関8社 |
(入場料)
700円
(参加人員)
1,120名 |
講座
学習
事業 |
文化講座 |
〔郷土史〕
7月24日(土)〜8月11日(日)
期間中の土曜及日曜日
6回各日
午後1時30分
いわき市文化センター
2階大会議室
〔放送利用〕
○文学 毎月第3日曜日
○法学 毎月第2土曜日
○東洋史 毎月第3土曜日
県文化センター1階会議室 |
〔郷土史〕
生活に密着した郷土の文化遺産・歴史を
講習した。
○「古代のいわき地方」鈴木啓氏
○「中世いわきの政治と文化」大石直正氏
○「岩城氏権力の確立と下総守隆忠」小林清治氏
○「近世におけるいわきの諸藩」小野佳秀氏
○「いわきの仏像彫刻」若林繁氏
○「浜通りに於ける自由民権運動」高橋哲夫氏
〔放送利用学習セミナー〕
1)近代文学一近代文学であいの会
「戦後文学一太宰武田・野間を中心に一」
2)法学一法学ゼミナール葦の会
「民法一総則と物権 一」
3)東洋史一東洋文化懇話会
「イスラム教とその文化の本質」 |
〔共催〕
福島県教育委員会
(郷)いわき市教育委員会
(放)NHK福島放送局
近代文学であいの会
法学ゼミナール葦の
会東洋文化懇話会 |
(受講料)
無料
(参加人員)
○郷土史
延481名
○放送
〔文学〕35名
〔法学〕40名
〔東洋史〕30名 |
文学講演会 |
10月12日(土)
午後1時30分
郡山市立中央公民館
10月13日(日)
午後1時30分
喜多方市立図書館 |
文学愛好者に学習の場を提供することを
ねらい(財)日本古典文学会との共催によ
り実施した。
(演題・講師)
「菅原道真」
中央大学文学部教授 大曾根章介氏 |
〔共催〕
福島県教育委員会
(財)日本古典文学会
郡山市教育委員会
喜多方市教育委員会
〔後援〕
地元報道機関8社 |
(聴講料)
無料(参加人員)
郡山85名
喜多方80名 |
地方史研
究講習会 |
10月25日(金)
〜10月26日(土)
午前10時
午前9時
県文化センター2階会議室 |
近世における本県諸藩の主要産業とその
歴史について講習した。
〔講義〕
「近世信達地方の養蚕・蚕種業」山田舜氏
「幕藩制社会と畑作技術」吉村仁作氏
〔報告〕
「伊達郡梁川町の養蚕書」八巻善兵衛氏
「会津農書について」佐々木長生氏
「福島県産業史資料と研究動向」村川友彦氏
「最近の県内地方史研究と市町村史編さん」誉田宏氏 |
〔共催〕
福島県教育委員会
福島県史学会 |
(受講料)
無料
(参加人員)
155名 |
古文書研
究講習会 |
11月14日(木)
〜11月15日(金)
午前9時
桑折町福祉センター |
陸奥代官領の村方文書を取り上げ、古文書の解読・分析方法の講習。
〔講義〕
「江戸幕府勘定所の構成と職務分課」
東京都教育庁 馬場憲一氏
〔報告〕
「桑折町史編さんの現況について」田島昇氏
〔演習〕
「桑折代官領の仙台藩預り時代の文書」誉田宏氏
「桑折代官領の村明細帳」藤田定興氏 |
〔共催〕
福島県教育委員会
桑折町教育委員会
福島県史学会 |
(受講料)
無料
(参加人員)
159名 |
展示
公開
事業 |
福島県の
産業資料展 |
9月20日(金)〜
10月31日(木)
34日間
県文化センター
歴史資料館展示室 |
江戸から明治時代に本県で発展した主要産業
に関する資料を展示解説した。
〔展示物〕
養蚕業、絹織物、木綿麻、紙漉、野鍛冶、鋳物、
漆器業鉱業、塩業等の関係古文書、古記録、
絵画関係諸道具、製品等200点を展示。 |
〔共催〕
福島県教育委員会 |
(観覧料)
無料
(参加人員)
1,850名 |