教育年報1989年(H1)-212/237page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

キ 共催事業 (移動講座) 棚倉町、桑折町
テーマ 講師 所属 期日 出席者数
民俗の地域性をめぐって 菊地健策 学芸員 5月27日 36
化石をさがそう 相田優 学芸員 5月28日 47
平林遺跡と福島県の旧石 器文化 藤原妃敏 学芸員 10月7日 86
まゆのふしぎ 守谷早苗 学芸員 10月8日 40

 以上7種71回の事業をもち、出席者の合計は5,964人に及

んでいる。他にワークショップとして伝統技術の実演3回を

実施し、多数の見学者があった。

 2 映像資料製作

  VTR「生糸のできるまで」

 3 出  版  物

ア 企画展目録  『縄文の四季―亀ヶ岡文化の世界―』

         『まちの成立とにぎわい』

         『中通りの仏像』シリーズ福島の仏像2)

         『東北の陶磁史』

イ 報 告 書  『常磐地域に分布する新第三系の地質時代

         と堆積環境』

         『小学校における博物館学習指導の手引き』

         『福島県立博物館紀要第4号』    

         『福島県立博物館年報第2・3号』

ウ その他    『博物館だより』『博物館ニュース』

 4 福島県立博物館友の会

 平成元年3月10日に設立総会を開き、「福島県立博物館友

の会」が発足した。

 平成2年3月2日に総会を実施した。

事  業

ア 視察研修旅行

 (ア) 旅行先 宇都宮〜日光方面

 (イ) 期 日 平成元年5月31日〜6月1日

 (ウ) 参加者 73名

イ 講 演 会

 (ア) 題 名 下北の大地一会津戦争後

 (イ) 講 師 星亮一氏

 (ウ) 参加者 100名

ウ 会報の発行 (年4回)

5 入館者                                        (無料は条例に定められた5/5、9/15、11/3の3か日である)

展覧会名 開催期間 有料 有料合計 無料合計 入館者合計
個人 団体
一般
大学生
高校生 小中
学生
小計 一般
大学生
高校生 小中
学生
小計
常設展 元.4.1〜2.3.31 44,145 1,904 11,654 57,703 17,374 4,851 42,544 64,769 122,472 6,810 129,282
企画展                        
縄文の四季 元.4.18〜元.6.11 9,714 414 3,325 13,453 3,532 1,879 24,418 29,829 43,282 - 43,282
まちの成立と
にぎわい
元.7.4〜元.9.3 13,056 786 4,546 18,388 3,555 365 3,574 7,494 25,882 - 25,882
中通りの仏像 元9.22〜元.11.26 10,012 345 1,198 11,555 5,344 1,550 5,288 12,182 23,737 - 23,737
東北の陶磁史 2.1.20〜2.3.18 3,831 111 397 4,339 1,227 40 1,135 2,402 6,741 - 6,741

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。