(イ) 入館者数 (有料)33,558名
(ウ) 記念講演会 7月28日 「縄文土器のメッセージ」
講師 国学院大学教授 小林達雄氏
聴講者数 288名
9月1日 「火山神話と考古学」
講師 井戸尻考古館 小林公明氏
聴講者数 153名
(エ) 記念演奏 7月28日 「縄文の音霊―縄文鼓の演奏」
演奏者 打楽器奏者 土取利行氏
聴講者数 288名
ウ 浜通りの仏像
(ア) 期間 平成3年10月10日〜12月8日(51日間)
(イ) 入館者数 (有料) 16,851名
(ウ) 記念講演会 10月20日 「中世の仏像―福島県下の院派仏像」
講師 成城短期大学学長 清水真澄氏
聴講者数 82名
エ ふくしま鉱山のあゆみ―その歴史と生活
(ア) 期間 平成4年1月18日〜3月15日(50日間)
(イ) 入館者数 (有料) 9,807名
(ウ) 記念講演会 1月26日 「福島の鉱山について―半田銀山を中心に」
講師 いわき短期大学学長
佐藤次郎氏
聴講者数 165名
オ 次年度企画展
平成4年度上半期の企画展の調査を次のとおり実施した。
(ア) 民俗分野「マンガ文化の源流」
東京都町田市、神奈川県川崎市、横浜市、
埼玉県大宮市、茨城県つくば市
(イ) 自然分野「恐竜のあるいた道」
アメリカ合衆国コロラド州、群馬県前橋市、中里村、
東京都台東区
第6節 教育普及事業
1 講 座 等
ア 一般講座
テーマ 講師 所属 期日 出席
者数石器のはなし 藤原妃敏 学芸員 4月27日 55 瓦のはなし 辻秀人 学芸員 5月11日 50 縄文土器について 森幸彦 学芸員 5月18日 55 出土遺物の保存について 松田隆嗣 学芸員 6月8日 32 越後城氏の伝承と史料 伊藤正義 学芸員 6月29日 43 浜通りの大地のなりたち 竹谷陽二郎 学芸員 9月12日 39 陸奥国の古代史料 佐藤洋一 学芸員 10月13日 56 稲のまつり 懸田弘訓 学芸 課長 11月3日 78 浜通りの仏像 若林繁 学芸員 11月9日 52 近代鉱業と民衆史 澤井一彦 学芸員 2月8日 72
イ 特別講座
テーマ 講師 所属 期日 出席
者数平泉と多賀国府 大石直正 東北学院 9月29日 108 雪村と福島 小川知二 茨歴史館 11月23日 114
ウ 実技講座
テーマ 講師 所属 期日 出席
者数実験室で火山を噴火させよう 相田優 学芸員 7月13日 28 紙ふうせんをつくろう 江川三奈子 解説員 7月27日 30 縄文土器をつくろう(1) 馬場秀之 学芸員 8月3日 30 縄文土器をつくろう(2) 馬場秀之 学芸員 8月4日 30 縄文土器をつくろう(3) 馬場秀之 学芸員 8月10日 30 草木染め(1) 山根正平 研究者 8月24日 32 草木染め(2) 山根正平 研究者 8月25日 32 土器の野焼き 馬場秀之 学芸員 11月3日 30 拓本をとろう 若林繁 学芸員 11月30日 32 ちえの輪をつくろう 渡邊直美他 解説員 12月21日 30 そりをつくろう 小松順吉 三島町 1月25日 24 てづくりのはかきをつくろう 小林智子他 解説員 3月21日 30
エ 映 画 会
テーマ 講師 所属 期日 出席
者数吉野ケ里遺跡 田中敏 学芸員 4月20日 80 高野山 金子信久 学芸員 11月16日 42 こども風土記 菊池健策 学芸員 3月1日 54 躍進する常磐炭礦 小野俊夫 学芸員 3月8日 52
オ 金曜講座
テーマ 講師 所属 期日 出席
者数世界の中の日本文化論 ―ヘルマンヘッセの日 本文化論 高橋富雄 館長 4月19日 125 縄文文化論 ―縄文的原型、弥生的 原型 〃 〃 4月26日 130 日本文化史上のフロン ティア福島―統一文化 の形成と福島 〃 〃 5月10日 132 神護寺、勝常時、黒石 寺―日本文化における 地方様式 〃 〃 5月24日 123 神仏習合思想と統一 ―仏教、道教、神道 〃 〃 6月21日 125 一木彫と寄木造、鉈彫 ―都の文化と地方の文 化 〃 〃 6月28日 111 中尊寺金色堂と白水阿 弥陀堂―平泉時代の東 北文化政策 〃 〃 7月12日 135 日本美術史藤末鎌初論 ―平泉様式の独立 〃 〃 7月26日 133 福島仏教文化史論 ―もう一つの日本文化 史の試み 〃 〃 8月2日 136 ウマの日本文化史 ―北に開いた日本文化 〃 〃 8月23日 142