教育年報1992年(H4)-181/225page

[検索][目次][PDF][前][次]


 の開発・工夫は避けて通れない課題であるが、特に、入力

 方法に困難さを示す肢体不自由教育の場合がより顕著であ

 る。入力方法の問題さえ解決できればコンピュータは彼ら

 にとって、コミュニケーションの手段や補助具として、有

 効なものと成り得る可能性をもっている。

  そこで本年度は、肢体不自由教育に的を絞り主に入力装

 置の開発、活用の方法及びプログラムの作成等を行って、

 コミュニケーションの支援、生活の支援、学習の支援を目

 的としたコンピュータ活用の可能性を探った。

(3) 研究の概要(第2年次)

 1) 研究計画

  ○ 肢体不自由教育におけるコンピュータ活用の試行と

   実際

  ○ 所員のコンピュータ実技研修

  ○ 研修講座への試行的採用

  ○ 第2年次研究のまとめと次年度研究課題の検討

 2) 研究方法

   周辺機器のうち主に入力装置の開発、活用の方法及び

  プログラムの作成等の実践研究を福島県立郡山養護学校

  (肢体不自由)の協力の下に、小学部3名を対象として

  進めた。

 3) 研究実践

〔事例1〕

  左手の粗大な動きに対応できる大型プッシュスイッチの

 作製により、コンピュータ操作を可能とし、コミュニケー

 ションの手段とした事例

〔事例2〕

  舌打ちの音によりコンピュータを操作し、簡易ワープロ

 及びコミュニケーションの手段として活用した事例

〔事例3〕

  脳性まひで運動機能障害はあるが、右足指でコンピュー

 タを操作し、学習活動を支援することを目的とした事例

(4) ま と め

  肢体不自由教育においてコンピュータを活用するために

 は子どもを入力装置に合わせるのではなく、子どもに合わ

 せた反応入力装置の開発が必要になる。同時に、教師は、

 子どもの力を精一杯発揮させ、どうずれば子どもたちが生

 き生きと生活し、学習や人とのかかわりが可能になるのか

 など、常にコンピュータ活用に対する目的の明確化と焦点

 化を行うことが大切になる。

  また、養護教育全体でコンピュータを活用して、一人一

 人の子どもの主体的学習、生活を目指すためには、今後、

 次の3つの課題を解決する必要がある。

 ○ 肢体不自由教育においては、今後、移動を含めた生活

  全般への支援に広げることを考える必要がある。

 ○ 障害によっては、入力装置の開発に限らずディスプレ

  イ、プリンターなどの開発や改良が必要になる。また、

  ソフトウェア自体も重要な位置を占める場合が考えられ

  るので、その開発も課題となる。

 ○ 養護教育でコンピュータを有効に活用するためには、

  廉価・軽量小型のコンピュータの開発が必要になると同

  時に、これらの研究成果を含めた、情報の交流及びハー

  ドウェア、ソフトウェアの流通が必要になる。

 2 個 人 研 究

(1) 長期研究員による研究

 ○ 「ライ症候群M児の行動拡大を図るための事例研究」

   ―主として行動の読み取りを中心に―

    福島県養護教育センター長期研究員 根本峰雄

 ○ 「登校拒否児童生徒への指導援助の在り方」

   ―グループ活動を通して―

    福島県養護教育センター長期研究員 高橋正美

 ○ 「養護教育におけるコンピュータ活用のための評価に

   関する研究」

    福島県養護教育センター長期研究員 渡邊世子

(2) 奨励研究

 ○ 「学校生活に適応させるための指導援助の在り方」

   ―軽度精神遅滞児T・Mとのかかわりを通して―

    伊達郡桑折町立醸芳中学校教諭   浅見肇

 ○ 「一人一人が主体的に参加できる遊びの場面を設定す

    るには、どうずればよいか。」

    福島県立大笹生養護学校教諭    鴻野美子

 第5節 教育図書・資料の収集・

      提供事業

 1 教育図書・資料の収集・整理

(1) 教育図書の収集・整理

  教育図書については、養護教育に関する専門図書の充実

 に努め、本年度89冊の新規購入及び寄贈の結果、蔵書数は

 5,248冊となった。その種類は、心身障害児の教育関係図

 書が2,972冊となり、医学関係図書が349冊、心理関係図

 書が167冊、その他の図書が1,760冊となった。これらの

 図書は、「日本十進分類法」の分類基準に従い分類・配架

 しているので、いつでも利用できるようになっている。

  また、50音検索カード及び分類記号検索カードを整え、

 コンピュータによる検索もできるようにして、問い合わせ

 等に応じられるようにした。

(2) 教育関係定期刊行物の収集・整理

  教育関係定期刊行物については、県費により今年度33種

 類を購入した。なお、これまでの購入や寄贈等により2,265

 冊に達している。

(3) 教育資料の収集・整理

  教育資料は、全国の関係機関や県内の教育機関の協力に

 より、研究紀要・研究報告書等の収集に努めており、集ま

 った178冊余りについて「教育資料分類基準」に従って分

 類した。県内の資料については、更に、学校別に分類・配

 架した。

 2 教育図書・資料の利用

 本年度の図書・資料は、養護教育センターの研修参加者を

含め、県内の養護教育に携わる教職員によって利用されてき

た。また、普通教育に携わる教職員や、障害児の保護者の利


[検索][目次][PDF][前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。