教育年報1998年(H10)-096/270page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


ける介助システムの研修(自立生活センターによる

一般家庭へのサポートシステムの体験を含む。))

○ バークレー市及びサンフランシスコ市の視察(教

育、雇用、交通、レクリエーション・スポーツ、建

築等すべての面において障害者も普通にサービスを

受けるいわゆるノーマライゼーションのあり方の体

験)

オ 提言集の発行を行った。(平成11年2月)

(2) であい ふれあい サポートプラン

1) 趣旨

 障害のある児童生徒等に、学校から出て、積極的に多

くの人々と出会い、ふれあう様々な交流の機会を設ける

ことは、児童生徒の経験を広め、社会性を養い、「生き

る力」を身に付ける上で、重要な意義をもっている。

 そこで、盲・聾・養護学校の児童生徒等が、多くの人々

と出会い、ふれあい及び自然体験、社会体験を通して、

自ら学び、自ら考え、主体的に行動できる「生きる力」

を育み、社会参加・自立するのを支援するため、本事業

を実施した。

2) 実施校(8校〕

 盲学校、聾学校福島分校、聾学校会津分校、会津養護

学校、会津養護学校竹田分校、猪苗代養護学校、西郷養

護学校、平養護学校

3) 実施状況

 次のような交流等を各校で計画し実施した。

ア ふれあい学校間交流

○ 盲・聾・養護学校間の交流

○ 小・中・高校との交流

イ ふれあい地域間交流

○ 地域や地域住民との交流

ウ ふれあい自然体験学習

○ 海や山での自然体験学習、他団体との集い

エ 見聞を広げる社会体験学習

○ 見学学習、職場見学等の見聞を広める社会体験学


オ 学校だより発行

5 訪問教育

 通学して教育を受けることが困難な児童生徒に対して

行う訪問教育を週2回から3回とし、登校可能な児童生

徒に対して、定期的に他の子供たちと交流したり、集団

学習を行ったりすることができるように、1回はスクー

リング(登校学習)を実施した。

 更に今年度から、会津養護学校、平養護学校、富岡養

護学校で高等部の訪問教育を開始した。実施状況は以下

のとおりである。
学校名/学級数・児童生徒数 学級数 児童生徒数 スクーリング参加児童生徒数
小学部 中学部 高等部 小学部 中学部 高等部 小学部 中学部 高等部
大笹生養護学校 6 4   10 17 10   27 7 9   16
郡山養護学校 4 3   7 11 7   18 2 0   2
須賀川養護学校 2     2 3     3(3) 2     2
須賀川養護郡山分校 1(1) 1(1)   1(2) 2(2) 1(1)   3        
西郷養護学校 1     1 2     2 0     0
石川養護学校 3     3 5     5 0     0
会津養護学校 1 1 1 3 3 2 2 7 1 1 2 4
平養護学校 1(1) 3(1) 2(1) 6(3) 8(3) 5(1) 4(3) 17(7) 3 1 0 4
富岡養護学校 2 1 1 4 4 2 1 7 3 0 1 4
合  計 23(2) 13(2) 4(1) 40(5) 55(5) 27(2)   89(10) 18 11 3 32

※ ( )内は病院訪問教育で内数、スクーリング参加児童生徒数は再掲

6 研究指定校

(1) 文部省指定

1) 交流教育地域推進事業

ア 趣旨

 盲学校、聾学校、養護学校及び小・中学校の特殊学

校と幼稚園、小学校中学校及び高等学校や地域社会と

の多様な交流活動を展開することにより、児童生徒等

の社会性の育成や豊かな人間形成を図ると共に、障害

のある児童生徒等に対する理解と認識を推進する。

イ 指定期間

平成9年度〜平成10年度

ウ 指定校

福島県立盲学校

○ 協力校 福島市立福島第四小学校

福島市立清明小学校他

エ 交流教育地域推進運営協議会

・学校関係者、教育委員会関係者等の関係者で構成し

た。

・事務局 盲学校

オ 実施状況

○ 本事業のねらいや運営の指針の設定

○ 本事業の実施に関する指導・助言

○ 本事業の趣旨の普及及び情報の提供

○ 報告会の実施


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

Copyright (C) 2000-2001 Fukushima Prefectural Board of Education All rights reserved.
掲載情報の著作権は福島県教育委員会に帰属します。