※ ( )内は病院訪問教育で内数、スクーリング参加児童生徒数は再掲
学校名\学級数・児童生徒数
|
学級数
|
|
児童生徒数
|
スクーリング参加児童生徒数
|
小学部
|
中学部
|
高等部
|
計
|
小学部
|
中学部
|
高等部
|
計
|
小学部
|
中学部
|
高等部
|
計
|
大笹生養護学校
|
4
|
4
|
2
|
10
|
|
10
|
10
|
6
|
26
|
7
|
7
|
3
|
17
|
郡山養護学校
|
4
|
2
|
1
|
7
|
11
|
5
|
2
|
18
|
5
|
4
|
1
|
10
|
須賀川養護学校
|
1
|
|
|
1
|
2
|
|
|
2
|
1
|
|
|
1
|
須賀川養護郡山分校
|
1(1)
|
1(1)
|
|
2(2)
|
2(2)
|
2(2)
|
|
4(4)
|
|
|
|
|
西郷養護学
|
1
|
1
|
|
2
|
3
|
1
|
|
4
|
3
|
1
|
|
4
|
石川養護学校
|
2
|
|
1
|
3
|
5
|
|
1
|
6
|
2
|
|
|
2
|
会津養護学校
|
1
|
1
|
1
|
3
|
2
|
1
|
2
|
5
|
1
|
1
|
1
|
3
|
平養護学校
|
2(1)
|
2(1)
|
5(3)
|
9(5)
|
5(3)
|
5(2)
|
11(7)
|
21(12)
|
0
|
0
|
0
|
0
|
富岡養護学校
|
1
|
1
|
|
2
|
2
|
2
|
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
合計
|
17(2)
|
12(2)
|
10(3)
|
39(7)
|
42(5)
|
26(4)
|
22(7)
|
86(17)
|
19
|
13
|
5
|
37
|
6 研究指定校
(1) 県教育委員会指定
1. 養護教育進路指導推進事業
ア |
趣旨
医療的ケアを必要とする児童生徒の学習条件を整備するため、医療的ケアの在り方を指導する医師を委嘱するとともに看護婦を配置し必要な医療器具を整備して、養護学校にかける医療的バックアップ体制を確立し、医療的ケア実施体制の整備を図る。 |
イ |
実践研究校県立平養護学校 |
ウ |
事業内容
○看護婦の配置
○医療器具の整備
○指導医の委嘱
○医療的ケア地域連絡調整会議の開催
○その他 |
【医療的ケア実施検討委員会】
医療的ケア実施検討委員会名簿
(◎委員長)
氏名
|
委嘱時の職名
|
◎ |
湊 治郎
小林 真弓
柳沢 俊郎
田畑 弘之
渡邊 信雄
佐藤 太郎
保坂 真理光
會田 富美江
鈴木 志保子
中村 雅彦 |
|
社会福祉法人いわき福音協会理事長
小林小児科医院長
社会福祉法人いわき福音協会福島整肢療護園
医療法人双美クリニック医院長(いわき医師会理事)
いわき市立総合磐城共立病院診療局部長
いわき市保健福祉部障害福祉課長
いわき市保健所保健指導課母子保健係長
福島県立平養護学校保護者
福島県立平養護学校看護指導員(看護婦)
福島県立平養護学校長 |
【会議における検討事項】
○実施校における医療ケアの在り方
○実施校における保健・管理体制の整備・充実
○実施校における保健・医療`福祉機関の支援体制
【会議】
○平成12年6月23日(金)
○平成12年12月21日(木)
○平成13年3月9日(金)
(2) 文部科学省委嘱事業
1. 特殊教育における福祉・医療との連携に関する実践研究
ア |
趣旨本県における教育と医療・福祉の関係機関相互による協議を進め、それぞれの機能を効果的に果たす相互の連携体制を確立する方策について実践的な研究を行い、盲・聾・養護学校における医療的バックアップ体制の条件整備を図る。 |
イ |
実践研究校県立平養護学校県立会津養護学校(協力校) |
ウ |
実施状況
○医療的ケア実施検討委員会の開催(全体会1回)
平成12年10月30日(月)
○医療的ケア実施検討委員会各部会の開催(各3回)
保健管理部会、医療的ケア検討部会、地域サポート部会
|