レッドデータブックふくしまT 植物・昆虫類・鳥類 -041/451page
絶滅危惧T類 ハナヤスリ科
ミヤマハナワラビ Botrychium lanceolatum(Gmelin) Angst.
全国カテゴリー;絶滅危惧TA類【選定根拠】D過去(30〜50年)の生育確認後、情報なし
【形態】夏緑性で小型で無毛。4〜20pで共通柄は長く2/3以上に達する。羽片は披針形で深裂する。裂片は長楕円状で、実葉は円錐形1〜6p。胞子嚢は側生して、横に裂開する。
【分布】我が国では本州中部以北の高山帯、山地の岩間など比較的日当たりの良い土地にごくまれに生育する。北海道、新潟県、長野県、山梨県で報告あるが産地は大変少ない。中国、旧ソ連、ヨーロッパ、北米の北半球の温帯に広く分布する周極植物。
【県内の分布、生育状況】尾瀬に記録があるがその後の記録はない。
【主要文献】
倉田悟・中池敏之.1990.日本のシダ植物図鑑.東京.6:222.
絶滅危惧T類 コケシノブ科
ヒメハイホラゴケ Crepidomanes amabile (Nakai) K. Iwats.
【選定根拠】D過去(30〜50年)の生育確認後、情報なし
【形態】常緑性の小型のシダ。根茎ははい、ところどころで分岐し、狭い間隔で葉を散生する。葉は小型で3〜5p、3回羽状複生、葉柄基部近くまで翼をつけ、汚れた褐色の毛をまばらにつける。葉身は三角状楕円形から広い披心形。形、大きさの変化が大きい。裂片は数が多く、重なり合い平たくならない。葉は暗緑色。包膜は浅いコップ状。縁はわずかに反転する。
【分布】北海道、本州日本海側、北九州の深い森林に生じることが多い。朝鮮南部にも分布する。
【県内の分布、生育状況】熱塩加納村、会津若松市に記録がある。
【主要文献】
福島県植物誌編さん委員会.1987.福島県植物誌.481pp.福島県植物誌編さん委員会.いわき.