レッドデータブックふくしまT 植物・昆虫類・鳥類 -339/451page
絶滅危惧U類 チョウ目 タテハチョウ科
コヒョウモン Brenthis ino tigroidesu Fruhstorfer 【選定根拠】A大部分の生息地で生息条件が悪化
【形態】雌は雄よりやや大型で翅表の色彩も幾分暗い。ヒョウモンチョウとよく似ているが、前翅の外縁が本種ではやや丸みを持つことなどで区別される。成虫は年1回、7〜8月に出現する。ヒョウモンチョウが広い草原を好むのに対し、本種は山地の渓流地帯に見られ樹林の中の小さな草地が好適の環境と思われる。本県の南部では最も奥深い山地に産するものの個体数は少ない。トラノオ類で吸蜜する。オニシモツケが食草。
【分布】国内では、本州と、北海道に分布。本州では中部・関東の山地が主な分布地。国外では、樺太、朝鮮、中国からヨーロッパに分布。
【県内の分布、生息状況】県内での分布は、檜枝岐村の山地帯に限られる。山地の渓流沿いの空地は絶好の生息地と思われ、7月中下旬には雄の飛翔が見られる。雌はやや遅れて8月上旬まで見られる。いずれも数は多くない。本県のものは、北海道のものにくらべてかなり大型である。
【特記事項】本州における分布の中心は中部地方であり、本県の生息地はその分布の限界地に属しており、微細な
環境変化が生息に影響する可能性がある。
【主要文献】
田添京二(1976)福島県におけるコヒョウモンの記録,福島生物,(19):41.
水野谷昭三(1998)南会津地方および県南地方の蝶3種について,ふくしまの虫,(16):57-58.
矢島淳一郎(1976)尾瀬ヶ原のコヒョウモン.福島生物,(19):43.
絶滅危惧U類 チョウ目 タテハチョウ科
オオイチモンジ Limenitis populi jezoensis Matsumura
全国カテゴリー;絶滅危惧U類【選定根拠】A大部分の生息地で生息条件が悪化
【形態】雌は雄に比べて大型で、翅表の白帯も広い。アサマイチモンジやイチモンジチョウに似るが、本種は大型であること、後翅亜外縁に橙色の斑列があることにより簡単に区別できる。
【分布】国内では、北海道および本州の本県から中部地方にかけて分布。北海道では平地に産するが、本州では高地に分布するようになる。国外では、ヨーロッパからシベリア、中国、朝鮮半島まで広く分布。
【県内の分布、生息状況】県内では、南会津地方が唯一の産地。いずれも谷川沿いに生息しており、食草のドロノキの生育しているところである。成虫は7月中旬に一番多く見られる。雄は、林道に降りて吸水したり、谷あいの岩や橋桁等で吸水するが、雌はこのような場所に集まらない。
【生息に影響を与えている要因】河川の増水
【特記事項】ドロノキの流失を防ぐこと、大水の出にくい環境をつくることが望ましい。
【主要文献】
高橋潔(1994)桧枝岐のオオイチモンジの記録.るりぼし,(18):34.
平井勇(1975)オオイチモンジを福島県で再発見.蝶と蛾,26(2):84.
横井直人(1987)近年の福島県桧枝岐産オオイチモンジ採集・目撃記録.ふくしまの虫,(6):35.