サンショウクイ |
Pericrocotus divaricatus divaricatus
(Raffles) |
全国カテゴリー;絶滅危惧U類
|
【選定根拠】a 分布域の一部で個体数が減少
【形態】体長約20cmで雌雄とも体は細長く、額が白く、尾は長めで嘴の先は少し鈎形に曲がって鋭い。背から腰は灰色で翼と中央尾羽は黒く、外側尾羽は白い。雄は額と喉からの体下面が白い。過眼線から頭頂・後頭、風切と尾羽は黒く、背と雨覆は灰黒色。翼は黒く風切基部が白色部で、飛行時に白線として見える。雌は雄に比べ額の白い部分が狭く、体上面が灰色である。
【分布】ウスリーから朝鮮半島で繁殖し、日本には夏鳥として飛来し、本州以南の低山帯の森林で繁殖する。
【県内の分布、生息状況】県内に広く分布するが個体数は少ない。
【生息に影響を与えている要因】森林伐採土地造成
【特記事項】里山の広葉樹林の保全が望ましい。
コヨシキリ |
Acrocephalus bistrigiceps bistrigiceps
Swinhoe |
|
【選定根拠】a 分布域の一部で個体数が減少
【形態】スズメより小さい。雌雄同色。全身オリーブ茶褐色。白っぽい眉斑の上に黒褐色の頭側線がある。下面は汚白色で胸から脇にかけて淡褐色。ヨシの穂先や灌木の枝先など、目立つところにとまって「ピッピッピ、ピッピッ、ピィピィ、ジジ、ピィピィ」など変化の多いさえずりをする。
【分布】夏鳥として全国に渡来する。主に本州中部以北で繁殖するが、局所的。東南アジアで越冬する。
【県内の分布、生息状況】夏鳥として浜通り、中通り、会津地方の平地から高地までの草原で繁殖するが局所的。低地の水辺のヨシ原、河川敷から高原の裏磐梯、駒止湿原、尾瀬等でもみられるが個体数は少ない。
【生息に影響を与えている要因】河川開発草地開発