小学校福島県診断標準学力検査問題分析結果報告-050/63page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


[6]

一、次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。

 つばめたちが、わたしたちの前からすがたを消すのは、かれらにとっては、なにもいま急にはじまったことではない。(   )それにはじめて気のついた人間は、急につばめがいなくなったと感じるのだ。そうして、つばめは、いったいどこへ行ってしまったのだろうと考える。1)このことは、昔からたいへん不思議なことだとされていた。
 「つばめは、冬になると、かれ木のほらあなにかくれて、冬をこすのだ。」と広くいわれ、信じられていた。そうして、2)それを今でも信じている人もある。
 (   )わたしは、旅行のたびに、地方の老人などが、そういうことをどう思っているかを注意して聞いてみると、けっきょくうやむやになるのであった。3)そういう事実を見たという人は一度もあらわれない。


1 文中の( )の中に、次のことばを、どういうふうに入れたらよいですか。記号で書きなさい。

  ア、そこで イ、そうして ウ、しかし


2 1)このこととは、次のどれですか。一つ選んで○でかこみなさい。

   ア つばめがすがたを消すこと。
   イ つばめがいなくなったと気づくこと。
   ウ つばめの行くさきを考えること。
   エ つばめがほらあなで冬をこすこと。


3 2)それとはどの部分をさしていますか。次の中から一つ選んで、○でかこみなさい。

   ア つばめがすがたを消すこと。
   イ つばめの行くさきを考えること。
   ウ 昔から不思議だとされたこと。
   エ つばめがほらあなで冬をこすこと。


4 3)そういう事実とは、次のどれですか。一つ選んで○でかこみなさい。

   ア つばめがすがたを消すこと。
   イ つばめがいなくなったと気づくこと。
   ウ つばめがほらあなで冬をこすこと。
   エ 地方の老人に注意して聞くこと。


二、次の文を続けて、もとの正しい文章になるように、( )の中に番号を入れなさい。

 (  ) 日光をさえぎった葉は、よう素液の中につけても、色は変わりません。

 (  ) まず、アルミはくを葉の一部につけて、日光をさえぎりました。

 (  ) この実験をしてみた結果、葉にでんぷんができるには、日光が必要なことがわかります。

 (  ) わたしは、アサガオ・ジャガイモなどのやわらかい葉を使って、日光のあたったところとあたらないところで、でんぷんのできかたがどうちがうか、調べてみました。

 (  ) しかし・日光があたったところは、よう素液で調べると、でんぷんができていることがわかります。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。