小学校「福島県標準学力診断検査問題」による学力分析報告書1980-036/187page
観点・小問ごとの分析 対策の視点 ものが多い。「五時間も…あきてしまった。」 との関連で答えた誤りと思われる正答率55 %。 観点5](文・文章を読む)について
観点全体の正答率は、54%であるが、特に「段落の区切り」(29%)「連体修飾語」(32%) は低い。 「段落の区切り」では、段落を構成する文と文との関係を正しく押さえる指導をしていく必要が ある。その場合、指示語・接続語に留意して、文と文の前後関係・条件関係・因果関係を見い だすようにすることが大切である 「連体修飾語」では、文や文章を詳しく読むなかで、「どんな一何」を的確に押さえる指導を 心掛けることが大切であると思われる。観点・小問ごとの分析 対策の視点 6]文・文章を書く
一、句読点、かぎを正しくつける 正答率は62%と高いが、無答がかなり目立 った。○句読点のつけ方の指導と同様、会話文のか ぎや句点のつけ方についても、しっかりと身 につけさせたい。 二、文章の中で指示語・接続語を正しく使う (1)しかし(40%)
(2)それは(50%)
(3)こんな(43%)
(4)そして(42%)
上記の四問が、観点の正答率を下まわって いる誤答は、川「そして」.13〕「すると」 「あの」、(5)「すると」としたものが多く、 指示語・接続語の働き、何を指すか、どんな つながり方をしているのかの理解が良くない ことがうかがえる(4)は67%である。○読む指導で行う「さすもの」、「つなぐも の」の理解が、書く活動に転移するように、 読むと書くの関連を図った指導を強めていく ・必要があるまた、短文作りや作文指導など で、取り立てて指導することも考えなければ ならないだろう。 三、言葉を続けて文をつくる
「ギーギーと」うめき声をたて(60%)、 大あわてに「あわてて」(30%)と、正答率○前後の文脈から、どういうことを言おうと しているのか見当をつけ、文における主語と 述語の関係、修飾・被修飾の関係を押さえた