高等学校「理科1」のてびき-061/133page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

3) 対物ミクロメーターの目盛にピントを合わせ、接眼レンズを回して、両方のミクロメーターの目盛りが平行になるようにする。

実験方法

4) 両方のミクロメーターの目盛りが一致するところを2ケ所さがし(図3)、おのおのの目盛りを読み取る。対物ミクロメーターの1目盛りが10μであるので、これをもとに接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを計算する。

実験方法

5) 顕微鏡の接眼レンズ、対物レンズの組合せごとに、接眼ミクロメーター1目盛りの長さが異るので、それぞれの組合せについて計算し表にしておくと便利である(表)。表皮細胞の大きさの測定では、100〜400倍ぐらいの倍率をよく用いる。

6) 対物ミクロメーターを取り去り、測定しようとする細胞の入っているプレパラートをステージの上におく。

7) 細胞にピントを合わせ、同時に見えている接眼ミクロメーターの目盛で、細胞の長径、短径を読み取る。そのときの倍率での接眼ミクロメーター1目盛の長さをかけると、細胞の実際の長径・短径が求められる(図4)。

実験方法
顕微鏡の倍率と接眼
ミクロメーター1目盛の長さ
対物レンズ
接眼レンズ
μ μ μ μ
μ μ μ μ
μ μ μ μ

4 留意点

(1) 顕微鏡の使いかたについては、事前に充分指導しておきたい。

(2) プレパラートをステージにのせるとき、プレパラートの下面、カバーガラスの上面がぬれていると、顕微鏡を汚し、腐蝕の原因になるので、十分ぬぐわせるようにする。

(3) 接眼レンズの中に接眼ミクロメーターを入れるとき、顕微鏡の鏡筒の中にゴミなどが入らないように充分注意する。

(4) 接眼レンズの上端のレンズをはずし、もとにはめるとき、倍率の異なる他のレンズを誤ってはめやすいので注意を要する。

(5) 対物ミクロメーターの目盛は絶対長であるが、接眼ミクロメーターの目盛は、倍率により異なる相対長で刻まれていることを理解したい。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。