高等学校「理科1」のてびき-104/133page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

(指導資料) 22 直達日射量の測定

1 ねらい

地表でみられる自然現象の多くは、太陽放射エネルギーとかかわりをもって起っている。この太陽放射エネルギーの1つである熱エネルギーについて、我々の住む地表にどのくらいの熱エネルギーがふりそそいでいるかを調べるために、太陽放射が垂直にあたるようにおいた1cm2の面が、1分間にうける太陽エネルギーの量(直達日射量)を測定する。

2 準備

温度計、簡易日射計、ゴム栓、遮へい箱、バケツ、メスシリンダー、天秤、ノギス、定規、ろうと、水

3 方法

(1) バケツに水をくみ、水の温度が気温に近づくように2〜3時間放置しておく。

(2) 日射計の容器の熱容量を求める。日射計の容器に水をみたす前に、容器の質量(m)を天秤ではかり、その熱容量(Ω)を求める。

Q=m×C  ただし、Cは比熱

銅容器…0.09cal/g度

鉄容器…0.11cak/g度

(3) 日射計の受光面積(S)を求める。

日射計が円筒の場合は、その外径(2r)をノギスで測り、長さ(l)は定規で測る。

受光面積(S)は

S=2r×l〔cm2

直達日射量の測定方法


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。