-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-035/231page
瀬上小学校
1、川原のようすと流水のはたらき
(1)調べる場所
摺上川の幸橋付近
(2)橋の上から,川原や水の流れの様子を観察し,全景をスケッチする。川原の大きさや,水の流れている幅などもおおよその数値を記入しておく。(車の走行に注意する)
1)川原ができている所,川岸がけずられている所は,川の流れの速さや蛇行とどのような関係があるだろうか。
(3)川原におりて流水のはたらきを調べる。
1)(ア)付近で,川原に近い所での流れと,コンクリート土手近くでの流れとで,どのような違いがあるか,30mぐらいの長さを測って,木片などを流して流速を調べてみる。
2)川原の岸から上手に向かって,深さはどのように変わっているか調べてみる。また,川底の様子の違いなどについても、水中のぞき箱などを利用し調べてみる。
3)レキのつもっている川原より,一段高くなって雑草の生えている面がみられるが,このような所ははんらん原とよばれている。川のどのようなはたらきでできたのか考えてみよう。
4)川原のでき方や川岸のけずられ方,川原のレキのつもり方などについて,流水のはたらきと関連づけて考えてみよう。