-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-055/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


五十沢小学校

1、地層の観察

(1)観察する場所

 幹線農道青ケ作線で学校から1kmの道路沿いのがけ
幹線農道青ケ作線で学校から1kmの道路沿いのがけ

(2)がけから離れて地層全体を観察する。

 1)自動車に注意し,地層の全体が見通せる所に立って,がけの全景をスケッチする。

 2)地層の傾き,地層の重なり,厚さ,葉理の発達している地層,レキの形など気付いたことを書き入れる。

 3)道路沿いの山は,やや角ばったレキがつもっている(A)層や,葉理が発達している(B)層や淡灰色の(C)層,1mを越える大きな角ばったレキを含む(D)層が,一定方向に傾きながら重なってできていることを理解する。

 4)道路にそって,地層を追ってみる。地層は水平方向に広がりをもってつもっていることを理解する。
幹線農道青ケ作線で学校から1kmの道路沿いのがけ

(3)地層に近づいて,その特徴を観察させる。

 (A)層は5m以上の厚さのレキ層で水分を含み濡れています。レキはやや角ばっており,レキの多くは10〜50cm大です。レキとレキのすきまは砂がうめています。

 (B)層は5mの厚さで,葉理が発達している粘土が固結してできた頁岩層です。

 (C)層は淡灰色をした地層で厚さは2mほどで,砂と火山灰が混じって海底に


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。