-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-064/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


安達太良小学校

1、地層の観察

(1)観察する場所

 グランド西側のがけ
グランド西側のがけ

(2)がけから離れて地層全体を観察する。

 1)地層の全体が見通せるよう,グランドに立って,がけの全景をスケッチする。

 2)地層の重なり方,地層の色や厚さなど気付いたことを書き入れる。

 3)学校わきの小高い高台は,茶かっ色の層理の発達しない塊状のロームからなる(A)層がつもってできていることを理解する。

 部分的にうすい黒っぽい腐植性の(B)層をはさんでいる。
グランド西側のがけ

(3)地層に近づいて,その特徴を観察させる。

 (A)層は無層理で茶色をしたロームで,雨など降って水分を含むとべとべとなる性質をもっています。このロームは安達太良火山の活動で噴出した火山灰が西風に運ばれ,丁度,雪が降りつもるようにつもってできた第四紀のローム層です。

 (B)層は厚い所で50cmほどの黒っぽい地層で,腐植性の土じょうからできており,(A)層にはさまるように分布しています。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。