-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-092/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 4)水中のぞき箱で,川底のレキの大きさは,川原から向こう岸に進むにつれてどう変わるか調べる。また,川底の近くを砂が流されている様子なども観察する。

 流速の違いと,川底の深さ,川底のレキの大きさ,川原と川岸のけずられ方の関係をまとめておく。

(4)川原のレキを調べる。

 川原でレキや砂のつもり方が平均的である所を選んで,1m四方の方形枠を置く。

 この方形枠の中に入っている,長径5cm以上のレキをすべてビニルシート上に取り出す。(表面に見えているレキのみ)
逢瀬川の河内橋

 1)大きさで分ける。

 レキの大きさによって5〜10cm,10〜15cm,15cm以上に分け,その数を調べる。

 2)レキの形で分ける。

 レキの形でまるい石,ややまるい石,角ばっている石の3つに分け,その数を調べる。

 3)レキの種類

 レキの多くは花こう岩や泥岩・頁岩で,他に流紋岩も見られます。これらのレキから逢瀬川の上流の山は花こう岩や流紋岩のような火成岩と,泥岩や頁岩のような堆積岩からできていることが推定できる。

 4)調べた結果を表にまとめる。
大きさ(cm) 種類
5〜10 10〜15 15以上 亜円 花崗岩 流紋岩 堆積岩
51 23 0 18 56 0 32 7 35
69% 31% 0% 24% 76% 0%      

 学校から上流か下流に2km程離れた川原で,上記の方法でレキを調べ,レキの資料を比較することによって,流水のはたらきの理解が一層深まります。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。