-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-100/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


(3)地層に近づいてその特徴を観察きせる。

 (A)層は白っぽい部分と黒褐色の部分がしま模様状になった岩石で,黒褐色の部分を注意して見ると,小さく,平な面をもつ黒雲母が見られます。この岩石は黒雲母結晶片岩と呼ばれる変成岩です。

 (B)層は大人の頭大のレキからこぶし大のレキを含むレキ層で,(A)層が浸食され,表面がデコボコとなった後,湖の底に沈み(洪積世の中頃)その上に(B)層が積もりました。この(B)層は水を含む地層です。

 (C)層は燈色や茶褐色のしま模様状の砂層で,燈色や茶褐色は酸化鉄による色です。

 (D)層は淡い桃色をした地層で,5mm大の透明なガラス粒が多く入っています。この鉱物は石英の粒で,この地層は花こう岩が風化してできた砂が運ばれて積もったもので,アルコーズ砂層と呼ばれます。

 (E)層は白っぽい地層で,粘土と火山灰が混じってできた泥岩質凝灰岩層です。

 これらの地層は郡山市や須賀川市一帯が湖となった第四紀の洪積世に,浸食された黒雲母結晶片岩の上に積もってできた地層です。

阿武隈小学校

1、地層の観察

(1)観察する場所

 元江持小学校裏山の石切場

(石切場の方の許可を得て観察する)
元江持小学校裏山の石切場

(2)がけから離れて地層全体を観察する。

 1)がけの地層が見通せる所からがけの全景をスケッチする。

 2)地層の重なり方に注意して,層


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。