-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-111/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


広戸小学校

1、地層の観察

(1)観察する場所

 学校への登り坂のがけ
学校への登り坂のがけ

(2)がけから離れて地層全体を観察する。

 1)がけの地層が見通せる所から,がけの全景をスケッチする。

 2)地層の重なり方に注意して地層を書き入れる。

 また,地層の厚さや色,地層に見られる模様など気付いたことを書き入れる。

 3)この高台は,レキ層や砂層のような,段丘性堆積物が積もってでき上がっていることを理解する。

 4)斜交模様のレキ層を追いかけ,地層は水平方向にも広がっていることを理解する。

 釈迦堂川をはさんで,対岸のがけにも,同じレキ層や茶色のローム層が見られるので,地層の広がりの理解を一層深めさせられる。
学校への登り坂のがけ

(3)地層に近づいてその特徴を観察させる。

 (A)層は1〜10cm大の円レキが債もってできたレキ層です。レキの種類は,青味を帯びている緑色凝灰岩と,硬い安山岩が主で,レキや砂の並び方が斜交しているのが特徴です。

 また,レキ層はすきまが多く,水分を含む地層です。

 (B)層は淡黄色をした,砂と火山灰が混じってできた地層で,砂質凝灰岩と呼ばれます。

 (C)層は茶色をしたローム層で,那須火山系の火山灰が,西風で運ばれて積も


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。