-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-138/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 3)この高台は,茶褐色の(A)層にうすく白っぽい(B)がつもり,更に,茶色の(C)層が水平につもってできていることを理解する。

 4)また,白っぽい(B)層を追ってみると,地層は横に広がりをもっていることも理解できる。

(3)地層に近づいて観察する。

 (A)層は茶褐色のローム層で,下部には1〜3cm大の角ばった火山レキを含む部分も見られ,少し離れるとローム層内の葉理が観察されます。

 (B)層は白っぽい50cm程のうすい地層で,浮石を含む凝灰岩層です。

 (A),(B)層は洪積世の火山砕せつ物からなる地層です。その後の地殻変動で,地層は斜めに傾いています。

 (C)層は那須火山系の火山灰で西風に運ばれ(A),(B)層の上に水平につもっています。

2、川原のようすと流水のはたらき

(1)調べる場所

 隈戸川の鴬橋
隈戸川の鴬橋

(2)川が見通せる所から,川原の様子や水の流れを観察する。

 1)自動車に注意しながら,橋の上から川の全景をスケッチする。

 2)川原や,川床に残された岩盤や,がけのけずられている様子など,気付いたことを書き入れる。

 3)川原は,流れが大きく曲がっている内側にできているか,外側にできているか。

 4)川の岸が流れでけずられがけとなっているが,それは流れが大きく曲がる内側の岸か,外側の岸か。
隈戸川の鴬橋


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。