-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-139/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


(3)川原に下りて,流水のはたらきを調べる。

 1)川原から対岸に進むにつれ,川の深さはどう変わっているか調べよう。

 2)(ア),(イ)附近で,それぞれ10mの長さをとり,川の流速を調べてみよう。

 また,川原の近くと,対岸近くで木片を流して速さを較べてみよう。

 3)(ア)の川底と(イ)の川底で,つもっているものはなにか。

 水中のぞき箱で,(イ)の川底を見ると,砂やゴミが流されている様子が観察されます。

 4)流れの速さと,川の深さ,川底につもっている粒の大きさ,川岸のけずられ方との間に,どのような関係があるか,まとめてみよう。

(4)川原のレキを調べる。

 川原のレキや砂のつもり方が平均している所を選んで,1m四方の方形枠を置く。

 方形枠内に入っている,長径5cm以上のレキを全て,ビニルシートに取り出す。(表面に見えているレキのみ)
隈戸川の鴬橋

 1)大きさで分ける。

 レキの大きさによって,5〜10cm,10〜15cm,15cm以上に分け,その数を調べる。

 2)レキの形を調べる。

 レキの形を,まるい石,ややまるい石,角ばった石の3つに分け,その数を調べる。

 3)レキの種類

 レキの大部分は安山岩で,砂岩のレキも含まれている。これらのレキは,いつ,どのようにして運ばれてきたのか話し合ってみよう。

 4)調べた結果を表にまとめる。
大きさ(cm) 種類
5〜10 10〜15 15以上 亜円 安山岩 砂岩
36 5 0 12 28 1 39 2
88% 12% 0% 30% 68% 2%    


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。