-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-166/231page
2)地層の重なり力,地層の色や特徴,がけの高さなど気付いたことを書き入れる。
3)このがけの高台は塊状の(A)層や葉理のみられる(B)層や,塊状の(C)層がつもってできていることを理解する。
4)(B)層を追ってみよう。滝まで続いて見られる。このことから地層は水平方向に広がっていることを理解する。
(3)地層に近づいてその特徴を観察させる。
(A)層は葉理の見られない塊状の砂質の凝灰岩層です。
(B)層は暗青色を帯びた,厚さ50cmの凝灰岩質の頁岩で,表面は細かくくだけやすくなっています。
(C)層は暗灰色を帯びた,塊状の頁岩層です。この頁岩層は上部になると,葉理が見られるようになります。
このがけに見られる(A),(B),(C)層は中新世の後期のたい積物で,やがて陸化が始まります。
2、川原のようすと流水のはたらき
(1)調べる場所
第2分団大塩一班ポンプ庫の近く
(2)道路上から,川原のようすや,水の流れを観察する。
1)川の全景をおおづかみにスケッチし,川原や,水の流れている様子,川床に見られる大きなレキなど,気付いたことを書き入れる。
2)川が大きく曲がっている所で,レキからできている川原は,内側