-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-169/231page
山都第一小学校
1、地層の観察
(1)観察する場所
小舟寺字下平(石田坂)のがけ
俗称 鬼渡り(学校より900m)
(2)がけから離れて地層全体を観察する。
1)がけの全体が見通せる所に立って,がけの全景をスケッチする。
2)地層の色,地層の重なり方,水分を含んでいる地層があるか,など気付いたことを書き入れる。
3)このがけの見られる高台は,斜めに重なっているA1〜A5の地層の上に水平方向のB層がつもってできていることを理解する。
4)上につもっているレキからなるB層を追って見ると,B層は水平方向に続いており,地層は水平方向にも広がっていることを理解する。
5)A1〜A5層とB層との地層の重なり関係(中学校・高校資料)
一定の方向に傾斜しているA1〜A5層の上に水平にB層が重なっている,見事な不整合関係が観察されます。
丁度,海岸に行くと,かたい岩盤の上に砂やレキがのって,そこに波がザブンザブンとぶつかっている風景をよく見かけます。この岩盤の上の砂やレキは,岩盤や海岸がいの地層をけずりとってできたものです。
このように,下の岩盤の表面は波でけずられ,でこぼこしており,それを境にして上に砂やレキがつもっています。このことからもわかるように,下の岩盤のできた時代(たい積した時代)と上の砂やレキのたい積した時代と