-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-171/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


岩からできています。

 このがけに見られる下盤のA1〜A5層は新第三紀末の鮮新世の頃,湖の底につもった堆積物です。

 また,上につもっているB層は,沖積世の段丘性堆積物です。

※鬼渡りのがけに行く途中,川原から対岸のがけで地層の重なり関係や,広がりが観察されます。

2、川原のようすと流水のはたらき

(1)調べる場所

 一の戸川大田橋上流300m地点
一の戸川大田橋上流300m地

一の戸川大田橋上流300m地

(2)がけの向かいの川が大きく曲がる川原に立って,川原の様子や水の流れを観察する。

 1)川原から川の全景をスケッチする。

 2)川原の様子,川原のふちやガケのけずられ方など,気づいたことを書き入れる。

 3)流れが大きく曲がっている場所で,川原のふちがけずられているのは,流れの曲がっている内側か,外側か。

 4)流れの大きく曲がっている内側は大きな川原になっていますが,他の流れが曲がっている場所でも調べる。
一の戸川大田橋上流300m地

(3)川に近づいて,流水のはたらきを調べる。

 1)(ア)の近くに立って,川原から対岸に進むにつれて深さはどう変わ


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。