-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-190/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


 (B)層に触ってみよう。クレンザーのような感じを受けます。この地層は砂の他に火山灰が混じって海底につもった砂質凝灰岩です。地下水で地層に含まれている鉄分が酸化して茶かっ色になっている所が観察きれます。

 また,3)層には20cmほどのうすい,灰白色をした粘土からできている頁岩層をはさんでおります。

 これらの地層は新第三紀中新世末の会津一帯が陸化し始める頃の海底たい積物です。

新鶴小学校

1、地層の観察

(1)観察する場所

 稲荷神社の南の切通し
稲荷神社の南の切通し

(2)がけから離れて地層全体を観察する。

 1)自動車等に注意し,がけの全体が見通せる所に立って,がけの全景をスケッチする。

 2)地層の重なり方,地層の色や厚さ,レキの大きさや形など気付いたことを書き入れる。

 3)この切り通しの高台は,レキがつもってできている(A)層や茶かっ色のロームからなる(B)層がつもってできていることを理解する。

 4)切通しに沿ってレキ層を追ってみよう。地層は水平方向に広がり
稲荷神社の南の切通し


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。