-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-191/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


をもってつもっていることを理解する。

(3)地層に近づいて,その特徴を観察させる。

 (A)層は川原で見られるようなまるいレキがつもってできている地層で,レキの大きさは2〜15cmの大きさです。レキの多くは安山岩や緑色凝灰岩からできています。

 (B)層は茶かっ色のローム層でやわらかく,このローム層の中には15cmほどの厚さの白っぽい泥層がはさまっています。

 これらの地層は新第三紀の末,会津一帯が長い海底時代から陸時代になる過程で,周辺にとり残された湖であった頃,湖底につもった鮮新世のころの地層です。

2、川原のようすと流水のはたらき

(1)調べる場所

 稲荷神社前の川
稲荷神社前の川

(2)川の流れが見通せる上手の上から,川原の様子や水の流れを観察する。

 1)土手から川の全景をスケッチする。

 2)川原や川原のふちのけずられている様子など,気づいたことを書き入れる。

 3)流れが曲がっている場所で,川原のふちがけずられているのは,流れの曲がっている内側か,外側か。

 4)流れが大きく曲がっている内側には川原が見られますが,他の流れが曲がっている場所でも調べる。
稲荷神社前の川

(3)川原におりて,流水のはたらきを調べる。

 1)川原(ア),(イ)付近の深さを比べる。

 2)(ア),(イ)付近でそれぞれ5mの長さをとり,川の流速を調べる。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。