-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-204/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


田島第二小学校

1、川原のようすと流水のはたらき

(1)観察する場所

 大川橋より200m上流の川原
大川橋より200m上流の川原

(2)土手から,川原の様子や水の流れを観察する。

 1)土手から川の全景をスケッチする。

 2)川原や川原のふちのけずられている様子,水の流れなど,気付いたことを書き入れる。

 3)流れの大きく曲がっている場所で,川原ができているのは,流れの内側か,外側か,また,川岸のけずられているのはどちらだろうか。
大川橋より200m上流の川原

(3)川原におりて,流水のはたらきを調べる。

 1)(ア)付近で,中州の川原から対岸に進むにつれ,川の深さはどう変わっているかを調べてみよう。

 2)(ア)の場所で,中州の近くと対岸の近くとで,流れの速さがどう違うか,木片などを流して比べてみよう。

 3)中州の川原でも,高い場所と低い場所がみられ,それぞれの場所でレキの大きさも違っています。どうしてこのような違いができるのか考えてみよう。

 4)流れの速さと川の深さ,川原のでき方や川岸のけずられ方との間に,どのような関係があるかまとめてみよう。

(4)川原のレキを調べる。

 川原での砂やレキの積もり方の平均している所を選んで,1m四方の方形伜を置く。

 この方形枠の中に入っている長径5cm以上のレキを,すべてビニルシートに


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。