-野外観察の手びき-中通り・会津の地層と川原-225/231page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


明和小学校

1、地層の観察

(1)観察する場所

 小学校の対岸の道路ぞいのがけ
小学校の対岸の道路ぞいのがけ

(2)がけから離れて地層全体を観察する。

 1)がけの地層が見通せる所に立って,がけの全景をスケッチする。

 2)地層の中に縦に伸びている岩脈や地層の色など気付いたことを書き入れる。

 3)この高台は,層理の見えない塊状の緑色をした(A)層が厚くつもってできていることを理解する。

 また,この塊状の緑色の地層を道路にそって追いかけて見よう。地層は水平方向に広がっていることが理解きれる。
小学校の対岸の道路ぞいのがけ

(3)地層に近づいて観察させる。

 (A)層は緑色をして塊状で層理は見られず,表面には5mm大の暗緑色の斑点状に観察される緑色角レキ凝灰岩です。この地層は中新世初期に海底火山の噴出物が海底につもってできたものです。近くの南郷一小,只見小の近くのがけにも緑色凝灰岩は見られますが,同じ緑色凝灰岩でも場所によって岩相は違っています。

 (B)岩は黒っぽくち密な岩石で,厚い所で1mの厚さをもって東西方向に伸びています。この岩石はゲンブ岩と呼ばれる火山岩で,地面の割れ目等に沿ってマグマが入りこんで,冷えてできた岩脈です。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。