理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-011/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


〔実験3〕

 固体の弾性

[その1] つるまきばね

(1)方法

 1)つるまきばねの上端を固定し,下端に皿をつるしたままばねの指針が読みやすいように,ものさしを上下させて位置を調節する。(図7)
 2)ばねのはじめの長さを,指針の示すものさしの目盛りから読みとる。
 3)皿にのせ,分銅をしだいに増していくときと,減らしていくときについてのものさしの目盛りを読みとる。(図8)
 4)ばねに加えた外力を横軸に,測定したばねの伸びとの関係を示すグラフをつくる。(図9)


図7
固体の弾性つるまきばね


(2)結果と考察

図8
W

重さ(g)

l

分銅を増すときの尺度の読み(cm)

l ′

分銅を減らすときの尺度の読み(cm)

平均

-l=1/2(l+l′)

皿のみ
皿+5.0
10.0
15.0
20.0
25.0
30.0
35.0
40.0
45.0
0.80
0.95
1.10
1.29
1.45
1.60
1.74
1.90
2.08
2.20
0.81
0.97
1.12
1.28
1.43
1.59
1.74
1.90
2.06
2.22
0.81
0.96
1.11
1.29
1.44
1.60
1.74
1.90
2.07
2.21

 重さの増加が 25.0g に対するのびを計算する。

  1.60−0.81=0.79(cm)
  1.74−0.96=0.78
  1.90−1.11=0.79
  2.07−1.29=0.78
  2.21−1.44=0.77
 のびの平均=0.782


図9
外力を横軸に,測定したばねの伸びとの関係を示すグラフ

 1)力をとりさるともとの長さにもどる範囲では,のびと外力との間にどんな関係があるか。グラフをもとにして考える。
 2)外力をとりのぞいても変形がもとにもどらなくなるのは,ばねに加える外力がいくら以上のときか。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。