理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-081/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]


7 帰化植物を調べる

1 ねらい

 現在日本には,約800種ぐらいの帰化植物が記録されており,周囲の身近なところにも数多くの帰化植物が入ってきている。しかし,自然の林の中には帰化植物は入りこんでいない。帰化植物の分布を調べてみると,人為的な環境変化の激しいところほど,帰化植物が多い。人為的な影響の大きい地域で,そこにはえている全植物中での帰化植物の占める割合を調べたり,また逆にいくつかの帰化植物(タンポポなど)を指標(ものさし)にして,異なった地域での広がりを比較したりして,その地域の環境について診断する。

2 帰化植物の侵入と広がり方を調べる

(1)準備
 調査地附近の地図,調査・集計用紙,巻尺,方形枠,植物図鑑

(2)方法
 1)帰化植物の侵入地をさがす。港湾の埠頭・倉庫・引込線,トラックターミナル,原料輸入・加工場,牧場,牧草地,種畜場,貨物駅,高速道路,宅造地(のり面),ゴミ処理場などで,生えている植物を調べ,在来種と帰化植物にわけてみる。
 2)帰化植物の占める割合を調べる(帰化率を出してみる)。
  種類数による帰化率=帰化植物の種類数/地域内植物の全種類数×100 又は 帰化植物の密度(被度)の計/全種類の密度(被度)の計×100
 3)調査地域内にいくつか方形枠をおき,帰化率を求め,その変化の状態から,地域内での帰化の中心部をさがしてみる。
 4)地図上で,調査区域を市街地,住宅地,畑地,水田,林地などに区分し,各区域毎に一定数の(面積に応じた)方形枠をおき,調査結果から帰化率を出し,比較してみる。

(3)結果と考察
 1)帰化植物と在来種とが混生している場所をえらんで,両者の勢力関係の消長を調べてみる。継続的な観察・調査ができればなおよい。
 2)帰化植物の生活形も調べて,その広がり方との関連を考えてみる。
 3)移入されたものが,すべて帰化植物として定着(野生化)するわけではない。その環境にうまく適応できたものだけが,生活力を得て帰化していく。帰化率は,その土地の状態・性質を知るめやすにもなる。
 4)帰化植物として定着できる土地の条件として,どんなものがあげられるだろうか。
 5)調査する土地で,土中水分の状態,通行量(ふまれの具合)、土の移動,PHなども一緒に調べておくとよい。
 6)帰化植物一般に共通する特徴をまとめてみる。


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。