理科学習指導資料高等学校「理科2」の指導-097/139page

[検索] [目次] [PDF] [前][次]

番号 日本名 大きさ 特微・成因など
1 ヘール 100km C 周壁に段丘・中央丘・いん石の衝突
2 ? 72km A 底面が平ら・初期に生成した噴火口
3 ? 32km B 底がまるい・新しい噴火□

〔実習2〕

クレーターの形成順序を調べる。

(1)ねらい

  月面のクレーターが重なり合っている多重部分をとり上げ,それらのクレーターの形成順序を調べる。

(2)方法

  人工衛星から写した鮮明な月面写真を用いて,クレーターが重なり合っている部分を選んで,その部分をスケッチになおして,地学的手法によって形成の順序を考察する。

作業のすすめ方

 1)クレーターの分布をスケッチする。
  月面写真よりクレーターの重なり関係に注意しながら,クレーターの分布をスケッチする。
 2)クレーターの日本名を調べる。
  月面地図でクレーターの日本名を調べる。
 3)クレーターに整理番号をつける。
 4)クレーターの形成順序を考察する。
  積木の重なり合いを調べると同じ方法で,クレーターの重なりの関係から形成順序を考察する。

(3)結果

マギヌス・クレーターの例
 マギヌスの東側は,クレーターの輪郭がうすれている。これは古い時代のものと思われる。また,この縁辺部にできる影の大きさからみて,さほど深いものとは思われない。
 形成の順序は,次のようになっている。

 マギヌス マギヌスJ,I,P,L
       マギヌスB マギヌスK
              マギヌスM
              マギヌスN
       マギヌスC マギヌスG
       マギヌスE マギヌスF マギヌスH
       マギヌスO マギヌスT マギヌスR
       マギヌスA
 プロクター M・プロクターC M・プロクターB
         M・プロクターA M・プロクターD
マギヌス・クレーターの例

  (例は湯本高校地学部研究報告1974−83より)


[検索] [目次] [PDF] [前][次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。