理科学習指導資料小学校低学年理科の指導-048/116page
。花の形や大きさ 。花の数 。花びらの様子 。つぼみと花の様子
※つぼみから開花していく様子も観察させたい。
(2)花を割って中を観察する。
※小さな花が集まって大きな花になっていること、一つの花のつけねに白い部分があること。
例2 ヒマワリのつぼみから花になるまでのかわり方を調べよう。
(1)つぼみと花とを比べて変化の様子を話し合う。
※観察記録や絵、写真など資料をもとにどこがどのように変わってきたか発表させるとよい。
(2)一本のヒマワリを最上部、中部、下部に分け、花やつぼみを調べる。
※一本のヒマワリで枝分かれしているものを使い、つぼみから花になる順序をとらえさせたい。
例3 きれいに咲いた花を記録に残しておこう。
(1)花を方眼紙に写し取る。
※実物大に書くための測定や写しとり方を工夫させたい。(図4)
(2)咲いたヒマワリの花の様子を絵や文に書く。
※大きな花が咲いた時の子どもの心情を大切にして、十分観察してから書かせる。
例4 ヒマワリの成長の様子をまとめよう。(図5、6)
。葉の大きさと数 。茎の太さと高さ
。茎や葉の色と様子 。花、つぼみのつき方と位置
※手や自分の背丈、テープ、棒などを使って調べたり、算数科と関連させてものさしで測定させたりする。
例5 ほかの草花の花の様子や咲く順序を調べよう。
※ヒマワリの花を基準にしてホウセンカ、オシロイバナなど身近に見られる草花を調べさせる。つぼみ、花、実を1つの植物の中で連続して見させる。
(図4) (図5) (図6)
日なたと日かげでは育ち方に違いがあることに気付かせる。
例1 日なたのヒマワリと日かげのヒマワリをくらべよう。
※日なたのヒマワリが咲きそろった頃を見計らって、日なたのヒマワリを観察した同じ視点か
ら日かげのヒマワリを調べ、違いに気付かせたい。
(1)成長の様子をくらべる。
。草丈 。茎の太さ 。葉の大きさ 。葉の色 。花の大きさ、花の数、花のつき方
(2)つぼみから花への変化の様子をくらべる。
。開花の時期 。花の成長、成熟の様子
(3)日なたと日かげのつぼみや花をくらべて絵や文に書く。(図7)(図7)(東書)
例2 日なたと日かげのヒマワリのそっくりさんを作ろう。
※棒、画用紙,発泡スチロールなどを使って共同製作する。模造紙で平面的に作ってもよい。
例3 他の草花の花の日なたと日かげの様子をくらべよう。※同じ草花どうしを比べさせる。
。ホウセンカ 。オシロイバナ 。アサガオ 。その他身近に見られる草花