すぐに使える 実践事例集 平成13年10月-027/114page

[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

2 授業の実際

 今回は2学年の選択授業2クラスにおいて授業を実践することにしました。両クラスとも5つの制作グループで編成し,各グループは生徒2,3名で構成しました。
 グループごとにコンピュータ,ビデオカメラ,スキャナを1台ずつ割り当てました。

(1)題材提示と大テーマ(キーワード)の設定

 準備段階として,演習活動の中で,コンピュータによる映像編集のシステムを大まかに理解させました。その後,題材名を「ムービー・メッセージ」と提示し,自分たちの考えやイメージを相手に伝えることを目標において,1〜2分程度の映像作品にまとめ上げることとしました。

 テーマは,映像の軸といえる動的,時間的要素を意識して制作させるように,「躍動」と「変化」の2つの大テーマ(キーワード)をクラス別に設定し,これをもとにグループごとにアイデアを出し合い,話し合いながらグループ・テーマを決定させました。
〈演習活動後,題材を提示する〉
演習活動後,題材を提示する

(2)発想・構想段階での手立て

 グループによる制作活動においては,作品に対する共通したイメージをいかに持ち得るかが重要になってくるため,発想・構想の段階におけるグループ活動では2つの手立てを講じました。

@発想や構想段階での付箋紙の活用

 グループ・テーマの模索や,映像のアイデアを持ち寄る段階では,グループの活動を活性化させるために付箋紙を利用しました。大テーマやグループ・テーマから連想した単語や,映像 ・音などのアイデアを思い思いに付箋紙に記入し,台紙に貼りながら検討を重ねていきました。

 付箋紙の活用に関しては,ブレーンス卜ーミング※2的手法でアイデアを自由に出し合ったり,KJ法※3のように類型化したり,映像の流れを考えながらフローチャート状に並べ替えたりと,
〈付箋紙を活用したグルーブ活動〉
付箋紙を活用したグルーブ活動

付箋紙を活用したグルーブ活動


[検索] [目次] [PDF] [前] [次]

掲載情報の著作権は福島県教育センターに帰属します。
福島県教育センターの許諾を受けて福島県教育委員会が加工・掲載しています。